5月リフレッシュルームの紹介

クセジュの日常

(最終更新日

クセジュが贈る 5月リフレッシュルームの紹介

リフレッシュルームはクセジュに通っている生徒、保護者対象のものです。詳しい時間帯やID、パスワードを載せた番組表は別途登録されているメール宛にご送信いたします。好きな講座を選んでリフレッシュしてください。

またクセジュに通われていない方でもご興味があればご参加できます。ライブで行いますのでオンラインにおけるクセジュのライブ授業体験にもなります。ご興味ある方はお問い合わせください!

〇各教室へお電話でのお問い合わせ

・クセジュ本部 0120-542-901

・クセジュ柏教室 0120-141-257

・クセジュ江戸川台教室 0120-155-207

 

○ 土肥&松岡 W taro’s room 〜あをによしチャンネル パート1〜

【対象】中1、中2
【講座内容】皆様からのチャットを頼りに、双方向かつリアルタイムに進んでいく次世代型ラジオ風チャンネル!「学びは遊び」をコンセプトに、古文だけでなく、ゲーム、歌、ファッション。あらゆるお題で色々なことに挑戦しながら、身の回りにある「学び」を共有していきます!

○ 多門’S ROOM ~至高の思考対決~

【対象】中学生
【講座内容】クセジュ講師陣の中でも、思考力NO1(自称)を豪語する池村先生と佐々木先生。この二人が知的ゲームで真剣勝負します。二人の思考と、勝負の行方を見届けて下さい。NO1は二人もいらない!この日にすべてが決着します。

○ 個性発掘プログラム ~食について学ぶパート1~

【対象】小学生
【講座内容】~人類の食の歴史と“おいしい”を徹底分析~ 全ての生物のなかで人間だけに与えられた食文化。火を使うことから様々な調理が生まれました。動物にとっては餌、人間にとっては食事という言い方に区別されます。食の歴史を学びながらおいしいとは何かを歴史的、科学的に分析します。

○ HAMA’s room 〜クセジュお絵かきクラブ〜

【対象】小5、小6、中1(絵を描くことが苦手な人)
【講座内容】「絵を描くなんて自分にはムリ……」と思っているそこのアナタ!いくつかの「考え方」と「手順」を知れば、絵はもっと楽にもっと上手に描けるんです!簡単なお題として“いま話題になっているあるモノ”を一緒に描きながら、気軽にお絵かきを楽しみませんか?

○ 池セン部屋 ~刮目せよ!スタイリッシュ対決2020〜

【対象】小学生、中学生
【講座内容】池村からのお題に講師2名が挑戦する視聴者参加型の対決番組。生徒の皆さんには番組冒頭にお題ごとの予想勝敗表をチャットで申告してもらい、最も的中率の高かった人には何かイイことがあるかも的な企画です。
◇対決講師2名…当日まで秘密です
◇対決ジャンル…思考力/発想力/体力/センス
◇勝敗決定方法…「よりスタイリッシュである」と池村が認めた講師をお題ごとの勝者とします。

○ 土肥先生の部屋 〜マニアック表現講座〜

【対象】中2、中3
【講座内容】1日につき1〜3つほど、マニアックな表現(熟語や古典文法など)を紹介し、その表現について徹底的に解説していくだけの、超マニアックなルームです。少数精鋭で構いません。「人の知らない言葉」を知りたい人、「国文法に興味がある」という人は、ぜひ遊びに来て下さい。

 石塚の部屋「できるかな? ~身の回りのもので工作を使用~」

【対象】小学生
【講座内容】NHKでやっていた「できるかな」とか「作ってあそぼう」の要領で、お家ですぐに調達できる材料で簡単なおもちゃを作成します。しかし、皆さんはおもちゃの完成図をもらっておらず、おもちゃのコンセプトと材料などの少ない情報から完成図を想像して作り、ちゃんとしたおもちゃが作れるかをみんなで競うゲームです。

○ 二人の鈴木が贈る! ~英文読解の必殺技 “ GS理論 ” の講義と演習〜

【対象】中学3年生および、英語が得意な他学年の生徒
【講座内容】クセジュが編み出したGS理論を使うことは、迷路を上からの視点でクリアすることに似ています。右に行くべきか左に行くべきか、一見複雑に見える英語という迷路も、上空から眺めれば「あ、なんだそういうことだったのか」と簡単にクリアーできるでしょう。今までつまずいていた自分は一体何だったのだろうと思ってしまう瞬間が、GS理論を学ぶ中ではたくさんあるはずです。そんな「気付き」を楽しみながら学習してください。

○ Yana’s room ~世界の神様列伝~  

【対象】中1、中2
【講座内容】世界各国の驚くべき神たちを紹介します。当日は、神様本人もなんとZOOMに参戦!神様たちの日常を垣間見ましょう。事前に世界の神々特に三大宗教の神々などは事前に調べておくとより楽しくなるかもしれません。

○ Kenta’s room ~知っているようで知らない!カッコよさをひたすら追求して発音する単語50選~

【対象】中学生と英語を学ぶ意欲の高い小学生 
【講座内容】実はその単語、こう発音します!知っているようで知らない英単語の発音を学びつつ、カッコよく英語を発音する方法をアメリカ生まれ、カナダ育ちの講師鈴木健太が紹介します。

○ 野口の部屋 「Zoom百人一首大会 ~タイピング講座~」

【対象】小学生
【講座内容】Zoomによる授業が行われている中で、皆さんが先生に対して伝えるツールが「チャット」機能です。ところが、文字を打つのがあまり得意でないという人もいると思います。今回は日本伝統の遊び「百人一首」と「タイピング」を融合して遊びたいと思います。

○ 多門のお部屋 ~数学の授業ではなく、数学者の授業~

【対象】全学年対象
【講座内容】普段から数学は学んでいるものの、数学に名前を残した数学者にスポットがあたることはなかなかありません。午後のティータイムがてら、そんな数学者たちの個性的なエピソードと、彼らの功績についてお話を聞きませんか?数学好きも、数学嫌いも、小学生も中学生も集まれ!

○ HAMA’s room 〜対決!美の巨人プレゼンバトル〜

【対象】中学生(なんとなく美術の授業が苦手に思っている人)
【講座内容】美術史とは戦いだった!?競い合い、ぶつかり合いながら発展してきた芸術家たちのバトルを知ると、美術はうんと楽しくなります。対照的な二人の芸術家の作品・理念・エピソードをもとに、「どちらが上か?」をあなたの投票で決めましょう!果たして登場するのは誰か?そして勝つのは誰だ!?

○ Nakamura’s ROOM ~熱血漢字バトル~

【対象】漢字が好きな小学生
【講座内容】虫食い漢字クイズアプリを使って、早あてゲームをやります。
例えば、「自□」「□日」「□白」「文□」□に入る共通の漢字はなんでしょう?チャットで答えを送ってもらい、一番早く沢山正解した人の優勝!

○ ~世界制覇「各国の王朝」編~

【対象】中1、中2
【講座内容】歴史を勉強していて、いろいろな王様や王朝の名前を覚えるのに苦労したことはありませんか?ヨーロッパやアジアの国々の古代から近代までの「大きな歴史」をゲーム感覚で一気にマスターしましょう!

○ 個性発掘プログラム ~食について学ぶパート2~

【対象】小学生
【講座内容】~オリジナルレシピを考える~
皆さんにとっての身近な食べ物は何でしょうか。一番身近にあるのは白ご飯ではないかと思います。それを使った料理の中で日本人の多くが大好きなおにぎり。そのおにぎりのレシピを色々考えてもらいながら自分なりのスペシャルおにぎりを考えて作ってもらいます。

○ Kenken’S room 「受験生の子を持つ親の悩みを共有する会」

【対象】中3の保護者
【講座内容】特別ゲストに昨年までクセジュの中3の責任者を担当してきたイデアル代表の菊地健哲先生をお呼びし、受験生の子を持つ親御さんのお悩みを共有し、解決の筋道を提示いたします。根本的な解決には時間がかかるかもしれませんが、皆様の心がクリアーになることを目指します。

○ Manabu’s room ~県民性はどのような行動に現れるのか?~

【対象】小5、小6
【講座内容】よくテレビや雑誌で「魅力のある都道府県ランキング」といったものを目にします。この講座ではもう少し違う視点から都道府県を見つめなおし、それぞれの都道府県に住んでいる人の県民性(それぞれの県民の性質や特性)を明らかにしていく講座です!クイズ形式も取り入れながら、我らが千葉県についても見つめなおしていきましょう!

 Hisao’sroomの “ お悩み相談のお部屋 ”

【対象】中学生
【講座内容】思春期は色々な意味で悩みの多い時期です。自分自身が何者かがわからず自分自身の方向性がなかなか定まりません。ましてやコロナウイルスの影響によってなかなか先が見えにくい昨今。チャットで皆さんからの相談にできる限りお答えします。ただしチャットは私しか見ることができませんのでラジオを聞く感覚で参加して、少しでもリフレッシュできればと思っています。

○ Kenji’s ROOM  ~ K’sブートキャンプ ~

【対象】生徒(全学年)保護者どちらでも可 
【講座内容】思うように外出が出来ず、ストレスがたまっていることでしょう。室内で出来る簡単なエアロビクスを一緒にやって、ためにためたストレスを一緒に発散しましょう!運動不足を解消したい人も、保護者の方も是非ご参加ください!

○ Kenta’s room ~プチ隠し芸大会~

【対象】全学年
【講座内容】ちょっとした特技をみんなの前で披露してもらいます。AIに仕事が代替されていく時代、自分にしかできないことが何かを考え、それを組み合わせていく発想が重要になります。今はまだ、「プチ特技」だったとしても、それは将来の自分の生き方に深く関わるかもしれません!今回のお部屋では、皆さんに「プチ特技」を披露していただき、あらためて、自分自身がどういう「人」なのかについて考えるきっかけにして欲しいと思います。

 Hisao’s room ~20世紀の科学の未解決問題を東洋思想で考える~

【対象】中学生
【講座内容】科学の急速な発展によって私たちの生活は豊かになりました。特に1920世紀の科学の2大発見である相対性理論と量子論。中でも量子論はそのメカニズムがいまだほとんど解明されていません。脳と意識の問題も未解決と言ってもよいでしょう。物質とは何かを科学的側面、宗教的な側面から分析し、西洋の哲学史を紐解きつつ仏教を中心とした東洋思想でその解決策を考えます。少し難しいテーマになっていますが・・・リフレッシュしましょう。

○ Matsuoka’s room 「哲学入門 わたしとは誰か 一番近くて遠い人」

【対象】中1、中2
【講座内容】「わたし」っていったい誰なんでしょう。私にもいろいろな側面があります。「みんなが知っている私」「私しか知らない私」「周囲の人しか知らない私」「誰も気づいていない私」。
私は一人のはずなのに、いろいろな側面がありどれが本当かわからなくなる。「私のことは一番私が知っている」というのも果たして本当でしょうか。実は一番私が私のことを知らないのかもしれません。だからファッションも迷うしSNSにものめりこむし、占いにも頼ってしまう。今回は私という一番身近で一番遠い存在について、一緒に考え探してみませんか?

○ 石塚のお部屋 ~楽器演奏セッション~

【対象】全学年
【講座内容】みんなが知っている名曲をメトロノームに合わせて、各々好きな楽器でアドリブ演奏するだけのコンテンツ。とにかく演奏して、皆で奏でてストレスを発散しましょう。楽器初心者でもなんとかなります。

○ 宮崎先生の部屋 ~文豪遺産~

【対象】小学生
【講座内容】誰もが知っているあの文豪たちの、今なお残る足跡を様々な角度から紹介します。この部屋では問題を解いたり、何かに参加したりと言いことはありません。ただただ、文豪たちへの理解と愛着を深める時間です。

 Hisao’s room ~思春期の子を持つ悩みを共有しましょうの会~

【対象】思春期の子育てに苦戦中の保護者 
【講座内容】教育機関としてのお子様に対する指導と実際に子育てにはかなりの違いがあります。今回は私自身も一人の親として思春期の子を持つ親の悩みをまったりと共有しながら皆で解決策を探っていきましょう。

○ 宮崎先生の部屋 ~集合!わが家のペット自慢~

【対象】全学年
【講座内容】皆さんの家で飼っている可愛いペットたちをひたすら自慢するコーナーです。当日は宮崎が皆さんのペットにまつわるエピソードをインタビューします。ただたた、お互いのペットを見せ合う生き物好きのためのルームです。

 Yana’s room ~国語の教科書で学ぼう~

【対象】小3、小4
【講座内容】学校の国語の教科書を使ってクセジュ流の授業を行います。面白く音読したり、一緒に言葉の意味を調べたり。先取りで勉強しちゃいましょう。 

 Muramoto’s ROOM ~zeroからはじめるJuggling~

【対象】小学生
【講座内容】大道芸やサーカスでパフォーマンスされるジャグリング。まずは三つのボールの基本技である「カスケード」という技をマスターすることを目指します(3個でお手玉をするのと同じです)。先生もまだまだ初心者なので、一緒にジャグラーになりましょう!

○ 石塚のお部屋 「家庭でヨガ」~心身ともにリフレッシュ~

【対象】生徒・保護者どちらでも可 
【講座内容】ライブでヨガをやります。体が硬くても(危険のない範囲で)難しいポーズとかもやってみて、心も体もみんなでリフレッシュしましょう。