2020クセジュ夏期講習・小学部詳細ページ

未分類

(最終更新日

クセジュ小学部( 小3・小4・小5・小6 )

小学部責任者 川口 裕之
コンセプト「 感じ 」・「 考える 」・「 まとめる 」 夏

  • ○ クセジュの授業を通して、興味関心を持つ・自分で調べてみるという、学習の基本姿勢が身につきます。
  • ○ 授業で学んだことをただ覚えるのではなく、どうしてそうなるのかを考えることを基本として進めています。
  • ○ 夏期講習の授業を受けながら、自分の考えや成果をまとめて、「伝える/伝わる」方法を身につけていきます。

夏休みは毎日連続して授業があることを活かして、身につきやすい/理解しやすい内容を学ぶカリキュラムになっています。HS、NS、EEといったクセジュ独自の教科を体験するのに絶好の機会になります。
クセジュ小学部(HS、NS、EE)の詳細はコチラをごらん下さい。

クセジュの夏期講習でさらなる成長のきっかけを仲間たちといっしょに見つけていきましょう。

 

カリキュラム

前期

カリキュラム

身につく力

国語

楽しく書ける作文講座

●文章の書き方

●原稿用紙の使い方

●表現の工夫の仕方

算数

思考力練磨の夏 ~図形編~

●数や図形に関する認識の向上

●試行錯誤するねばり強さ

後期

カリキュラム

身につく力

国語

日本の昔話

●古い言葉遣いに慣れる

●昔話から日本の伝統的な習慣を学ぶ

●物語によくみられる「型」を知る

算数

思考力練磨の夏 ~数理編~

●数や図形に関する認識の向上

●試行錯誤するねばり強さ

 

カリキュラム

前期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

日本列島を旅する ~日本地理~

●都道府県の特色を理解する。

●特産品や地形、名所の知識を身につける。

●資料を読む練習を行う。

NS ナチュラルサイエンス

広さを調べよう ~面積~

●面積の意味を深く理解し、面積を求める公式を自らの力で導き出す。

後期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

世界一周 ~世界の国々について知ろう~

●世界の諸地域の理解・特産品や名所の知識を身につける。

●地域の特徴の捉え方、比べ方がわかるようになる。

NS ナチュラルサイエンス

日本語を算数で解読 ~文章題入門~

●いろいろなタイプの文章題に対する計算式の作り方の習得

 

カリキュラム

前期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

日本の歴史 ~日本の歴史~

●ストーリーとしての歴史を理解できる。

●各時代のイメージ、知識を結びつける力がつく。

NS ナチュラルサイエンス

色々な図形とその面積 ~平面図形と面積~

●面積に対する理解が格段にアップする

●裏テーマとして図形の合同についても理解を深める

後期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

日本の歴史 ~平家物語を読む~

●美的感覚、人生観としての無常観の知識が身につく。

●平安、鎌倉時代の人々の考えを知り、歴史の知識を深める。

NS ナチュラルサイエンス

ガリレオの考えたこと ~物体の運動と法則~

●物体の落下や振り子の原理を理解し、計算を使って考えることができる。

 

カリキュラム

前期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

物語を作ろう ~クセジュ流小説家養成講座~

●読み手を意識することで、わかりやすい文章が書けるようになる。

●作品を作り上げることで、書くことに自信がつく。

NS ナチュラルサイエンス

場合の数

●あらゆる場面で必要な「場合分け能力」が鍛えられる。

後期

カリキュラム

身につく力

HS ヒューマンサイエンス

物語を作ろう ~クセジュ流小説家養成講座~

7月夏期講習と連続したカリキュラムです。

NS ナチュラルサイエンス

求積総合演習

●角度・長さ・面積・体積をはじめ、対称な図形や拡大縮小など、図形に関する総合的知識や考え方を身につける。

 

小学部英語(エレメンタリーイングリッシュ)

前期

カリキュラム

身につく力

B ベーシック

(小4)

スーパーマーケットで世界に触れる

●世界中にある国々の位置を認識する。

●世界の国々の名前を英語で正しく発音し、五大陸、三大洋も言うことができる。

P プライマリー

(小5、小6の英語初心者)

1学期の総まとめ

●名詞

●代名詞

●複数形  の使い方

AD アドバンスト

(小6の英語習者)

英語で日記を書く力をつけよう! ~過去形 & 現在完了形~

●動詞の時制に関する知識

後期

カリキュラム

身につく力

B ベーシック

(小4)

日本の名所のガイドブックを作ろう

●英語で説明する力の初歩

P プライマリー

(小5、小6の英語初心者)

助動詞 “ can ” を学ぶ

●助動詞の基礎知識

●コミュニケーションツールとしての英語を体験することによる対応力

AD アドバンスト

(小6の英語習者)

英語で日記を書く力をつけよう! ~過去形 & 現在完了形~

7月夏期講習と連続したカリキュラムです。

 

 

授業PICK UP!!!

小3・国語  7月 楽しく書ける作文講座 

作文は苦手という人、得意だけれどもう少しグレードアップしたいという人、書き始めるとまとまらなくてという人…。どんな人でも楽しく作文が書けるようになる講座です。自分が一番感じていることを書けるように一緒に作文の練習をしましょう。短文の練習からはじめて、長い作文の構成の基本を学び、実際に一作品を書き上げてみましょう。「この本で書いてみたい」という人は、ぜひその本を持って参加してください!

小3・算数  7月 思考力錬磨の夏 ~図形編~

クセジュ小3の算数では、「遊びながら考える力を養う」をコンセプトに授業をおこなっています。この夏のテーマは『図形』。本来なら先の学年で学習する合同・対称・面積といった大切な概念を、まずは遊びながら身につけます。そしてパズルやクイズを通して問いを考え、いつの間にかハイレベルな問題にチャレンジし、基礎知識を組み合わせる力や思考力を育てるような授業内容になっています。

小4・HS  7月 日本列島を旅する 

都道府県の名前、場所を遊びながら楽しく覚えていきます。地名や物の名前を覚えるだけではなく、それが生まれた理由や背景を知ることで興味や知識を拡げて、よりしっかりと記憶に残す地理の講座です。特産品や郷土料理はその地域の地理的な要因や歴史と深い関係があります。今後、地理を学んでいく上で基礎となる地図の味方や情報の分析の仕方も身につきます。

小5・NS  8月 ガリレオの考えたこと

「振り子の周期はひもの長さで決まる」、これは近代科学の父と言われたガリレオが発見したと言われています。しかし残念ながら学校ではその事実しか習いません。8月夏期講習ではガリレオの考えた様々なことをたどりながら、他の偉人のエピソードにも触れ、理科や算数の内容に一層興味を持ってもらいます。そこから「基本の法則を組み合わせて新たな発見をする楽しさ」も同時に味わってもらいたいと思います。

小5・HS  7,8月 日本の歴史

「日本はいつから日本なのか」、「時代はどうして変わるのか」など、丸暗記するだけでは掴めないけれど実は歴史を学ぶ上で最も重要な「理由」を考える歴史の講座です。時代の変化の背景には緩やかでいて力強い人々の生活や考えがあります。まるでタイムスリップしたかのように歴史の物語を感じながら、変化の理由を考察しましょう。歴史を学ぶ上でのノートの取り方や思考法、記憶法という基礎的な技術も身につきます。

小6・HS  7,8月 小説家養成講座 

私たちの周りは、たくさんの物語であふれています。ドラマやゲーム、ニュース番組、私たちの日常にも存在する物語をいつもとは違う視点からとらえて、どのような筋書きやメッセージが隠されているのか一緒に解き明かしていきましょう。様々な創造の形に触れることで、今はまだ眠っている力を目覚めさせて、世界にたった一つだけのオリジナル小説を完成させます。読解力、想像力、発想力のすべてを総合的に磨く特別な講座です。

小学部・EEAD 7,8月 英語に日記を書く力をつけよう!

 ADクラスでは、英語で絵日記を書きます。ただ問題集をやることで英語の知識を身につけるのではなく、英語で絵日記を書く中でこれまで学習した英文法の知識を整理します。同時に自分の考えや意見を表現する力を身につけます。単語の持つ微妙なニュアンスの違いや、英作文をする時の型を学ぶことで、初めて英語で文章を書く生徒にとっても、自信をもって手を動かすことができる内容となっています。