250106
冬期講習もいよいよ大詰め! ついこの間始まったと思っていた冬期講習も気がつけば最終回です。
どの教科も小6の授業とは思えないような、難しくて興味深いことにまで挑戦しました。
その中でも最終回は、文系講座にスポットをあてようと思います。
今回は生徒たちに「正義」の定義について考えてきてもらいました。
面白かったのは、一言で「正義」と言っても人によってとらえ方が違っていたことです。
ほとんど同じ環境で、同じだけ年齢を重ねてきた生徒たちでも、それぞれのとらえ方が違うことにみんな驚いていました。
こちらのクラスでは映像を使って授業をしています。
この映像は、戦時中に子どもの教育のために作られた桃太郎の映画です。
桃太郎は空母や戦闘機を使って、アメリカ兵のようないでたちをした鬼を退治します。
どうしてこんな桃太郎の映画が作られたのか。
かなり先取りになってしまいますが、日本がどんな風に戦争をしたのか。その歴史もまとめました。
ここから、結局、芥川龍之介はどうして自作の桃太郎を書いたのかを考えました。
ちなみにこの作品が書かれたのは1924年ごろだと言われています。
日清、日露、第一次大戦と日本が戦争によって国を強く大きくしていく姿を風刺していたのかもしれない、そんな結論になりました。
今年は戦後80年の年です。
戦争を語れる人たちがほとんどいなくなってきた時代だからこそ、さまざまな視点で日本の歴史を、日本の戦争を振り返るのにちょうどよい機会だったのではないでしょうか。宮崎 和基 250105
視点を変えると世界が変わる!? お正月休みも終わり、冬期講習の後半がスタートしました。
今回は文系、理系の両方の授業を紹介します。
まずは理系講座から。
久しぶりの塾だったので、まずは復習から。
といっても、普通に復習したのでは面白くないです。「事件は現場で起こっている!」といったノリで、謎解きをしながら復習問題に取り組みました。
その後は、「投影図でクイズ」と題して投影図から立体を頭の中で想像し、その立体の見取り図を描くことに挑戦しました。
頭の中に何となく浮かんでいる立体でも、実際に書いてみると意外に難しい!ということを生徒たちも実感していました。
文系講座も盛り上がっています。
今日も題材は『桃太郎』です。
しかし、今回は視点を変えて「鬼」の立場から物語を考察してみました。
「悪」とは相対的なものであることを、世界で起こった数々の悲惨な出来事から学びました。
そして、私たちも「悪」と捉えられてしまう可能性がある…だからこそ、多角的、多面的に物事を見ることが大事なんだ、という先生のメッセージも伝えました。
冬期講習の授業も残すところあと1回となりました。
それぞれの講座でどんなフィナーレが待っているのか、楽しみにしていてください。宮崎 和基 241229
クセジュが桃太郎を扱うと、話はここまで広がってしまいます 今回は文系講座のその後を紹介します。冬期講習では芥川龍之介版の『桃太郎』を読んでいます。
私たちは『桃太郎』の話を知っているようで意外と知らない所もあります。例えば、どうしてお供が「サル」と「キジ」と「犬」なのか。これは十二支や「鬼門」といった中学校の古典で出てくる内容が関係しています。それが分かると、お供の動物が「サル」「キジ」「犬」であることは納得がいくのです。
こんな風にクセジュの文系、特に国語の授業では一つの文章から様々な分野に話を広げ、掘り下げていきます。それによって、今までつながりを感じることができなかったようなもの同士が、実はつながっていた、という発見があるのです。さて、今回はどんなふうに話が広がっていくのか、少し見ていきましょう。
このクラスでは前回の授業で『桃太郎』を使って「善悪」について考えました。
今回はそこから話を広げ、私たちが生きる現実の世界での「善悪」について考えてみました。中学校では中3ぐらいなると歴史で出てくる、ミャンマーという国にスポットをあてました。
ミャンマーで長く続く内戦をその歴史的背景を学んだ上で、それぞれの立場の「正義」が何であるのかを考えました。
今回の授業を受けたことで、子どもたちもちょっとだけ「自分とは違う立場や考え方の視点に立つ」ことができるようになった気がします。宮崎 和基
241228
立体図を上手に描くためには… 今回も理系講座を紹介します。
前回までは頭の中で考えることに取り組んでいましたが、ここからは実際に見たり、触れたり、描いたりしながら学んでいきます。
こちらのクラスでは、実際に立体を作っています。
数学の先生はよく「図を描いて考えなさい」と言いますが、「その図がきちんと描けないから苦労しているんだよ…」と思っている人もいるのではないかと思います。実際に立体を作って、いろいろな方向から眺めてわかることもたくさんあります。実際に作った立体を見ながら、図を上手に描く練習をしました。
次のクラスでは立体の見取り図の描き方を勉強しています。先生がプロジェクターを使って、立体を切った時の形を見せています。
自分で作るのはなかなか難しい、複雑な立体も先生が作ってくれた立体を見ればイメージしやすくなります。
この他にも、身近にある立体などを実際に見ながら投影図を描いてみたりもしました。最初は図を描くのが苦手と言っていた生徒も、だんだんと投影図を描くコツをつかんできていました。
宮崎 和基
241227
図形で“感性”を磨く!? 理系講座では「図形を楽しむ」をテーマに立体図形について勉強をしています。
中学校の数学でも扱う立体図形は、イメージできる人には難しくないけれども、イメージできない人にとってはさっぱりわからない…といった具合に好き嫌い、得意不得意がはっきり分かれる分野です。
このような分野を学ぶ際に大事なのは、ただ先生の説明を聞くだけではなく、自分たちでいろいろと考えたり、手を動かしたりすることです。
授業でもまずは子どもたちに、立体(多面体)にはどんな性質があるのかを考えてもらいました。
すると、何だか共通点がありそうな感じがしてきました。
ここで先生から多面体の性質に関して新たな視点を子どもたちに提示します。
ホワイトボードには聞いたこともないような「定理」が書かれました。
実はこれ「オイラーの多面体定理」といって、今から300年以上前に考え出されたものだそうです。しかも、この定理は数学の世界にあるたくさんの定理の中で「美しい」定理の一つだそうです。
私たちとは全く違う視点から多面体を考えたオイラーの視点に子どもたちは驚き、先生は定理の「美しさ」を語っていました。
話は変わりますが、小学校高学年から中学生ぐらいの間でその後の「感性」が方向づけられるという研究があります。
学校で習う内容や入試につながる内容を勉強することも大事です。
しかし、それと同じくらい子ども時代に「美しい」とか「素晴らしい」と言われているものを見て、聞いて、体験することが長い目で見たときの「学び」において大切なのではないでしょうか。
今日の授業で感じた「驚き」や「感動」が、子どもたちの感性に響いてくれるといいなと思います。
宮崎 和基
241226
中学準備講座がスタートしました!12/25(水)から小6の冬期講習がスタートしました。
クセジュの冬期講習は一足早く「中学準備講座」という形で開講しています。
中学校に向けた準備というと、どうしても「先取り学習」に意識が向きがちです。
しかし、一番大切なのは中学校の勉強に対して「何だか面白そうだな」とか「早く授業を受けてみたいな」といった期待感を持てるようになることです。
そこで、今回の冬期講習は子どもたちが「ちょっと難しいけれど楽しい」と思えるテーマを厳選した授業を行っています。
それでは早速、冬期講習初日の様子を見ていきましょう。
今回の冬期講習では「文系講座」と「理系講座」の2講座を開講しています。
まずは文系講座の紹介から。
文系講座では「正義の見方」というテーマで、物事をさまざまな視点で眺めることに挑戦します。
今日の授業で読んだのは、誰もが知っている「桃太郎」のお話です。
しかし、いざ読んでみるとみんなが知っている「桃太郎」とはだいぶ内容が違います。
実は、今回読んでいるのは「蜘蛛の糸」や「羅生門」で有名な芥川龍之介が書いた「桃太郎」なのです。
芥川版の桃太郎は、川をどんぶらこっこと流れてきた桃の出どころが書かれていたり、鬼ヶ島から帰ってきた桃太郎一行の「その後」まで描かれたりしています。
生徒たちも今までと違った桃太郎のお話に興味津々です。
そんな生徒たちの反応に先生たちも授業に熱がこもります。
話題は桃太郎からどんどん広がり、「歴史」や「戦争」の話、みんなが知っているアニメを敵役の視点で見たらどうなるのかといった話、日本の神話の話など、短い時間の中にたくさんのトピックが盛り込まれていきました。
この冬から始めてクセジュの授業に参加した子どもたちも、「勉強は本来楽しいもの」ということが少し感じられたのではないでしょうか。
宮崎 和基