2025 合格実績&インタビュー

2025 合格実績&インタビュー

goukakujisseki1bar_toumei-9417503

_高校入試結果速報 !!
※ 2025 3 / 14 現在

千葉県立高校

難関県立校に多数合格!
東葛飾高校 10 名合格!
船橋高校 名合格! (受験生全員合格)
小金高校 名合格!
県立柏高校 14 名合格!
. . .
その他、続々と合格
!

私立高校

東京・千葉・埼玉県難関私立
多数合格!
開成高校 名合格!
渋谷幕張  特待合格!
青山学院中央大学杉並合格!
市川 名合格!  栄東 特待合格!
. . .
その他、続々と合格
!

3月4日に千葉県立高校入試の合格発表がありました。5科受験に強いクセジュ生は締めくくりとなる県立受験でしっかりと結果を残してくれました。
千葉県全高校の中で最も高い志願者倍率となった東葛飾高校(2.05倍)。熾烈な争いの中10名の合格者を出すことができました。同じく高倍率となった県立船橋高校(1.83倍)には受験生全員3名が全員合格を果たしてくれました。その他近隣難関県立の小金、県立柏にも多数の生徒が合格しました。
※ 全てクセジュ中3正規クラス在籍者134名の実績です。
2025年度 合格実績一覧 ▶︎コチラ

中学入試速報 !!

中学受験コース開講2年目にして、早くも難関校に合格者が出ました!
渋谷学園幕張 合格!
東葛飾中名合格!
江戸川学園取手中 合格!
芝浦工大柏中 合格!
. . . その他、続々と合格!
中学受験コースの全受験結果
▶︎
コチラ

_
m_line
5year_jisseki
その他の合格実績は下記をご覧下さい

○ 内部進学者は一切含まれておりません。

○ 塾クセジュは公益社団法人 全国学習塾協会 正会員です

○ 合格実績については、全国学習塾協会が定める自主基準、実際細則に基づき算出しています。
昨年度 (2024) 合格実績一覧 ▶︎コチラ
m_line
2025年度 合格体験談
goukakum
🌸 合格インタビュー 19
柏市立柏中学校
東葛飾高校進学
他合格校
市川高校
栄東高校
江戸川学園取手高校

▶︎ 志望校の決めた時期はいつですか?
中3の夏休みです。学校見学時の雰囲気や、学校の偏差値も踏まえて決定しました
▶︎ 合格できたポイントを教えてください
中3になってからの授業は特に毎授業集中して参加していました。また暗記分野は早めに取り組み固めたことも役立ちました。
受験期には模擬試験の成績から、適度に自信を持って受験会場に向かうことができたのも良かったです。

▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか
クセジュで使用してきた各教科のオリジナルテキスト、塾技(数学)
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
特訓授業です。長時間に及ぶ歯ごたえのある各教科の授業に最初は少し圧倒されましたが、この内容を吸収すれば必ず学力を強化できるという雰囲気が感じられる授業だったため最後まで集中して取り組むことができました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
アットホームな点です。自分が塾というものに対して思っていた堅苦しいイメージとは全く異なり、先生達は個性的で授業が面白く、また親しみやすかったので質問も行きやすかかったです。
塾に行きたくないと思ったことは一度もなく、逆に塾の授業を楽しみにしていました。

 担任講師から一言
君こそクセジュ生と言いたくなるほど日々の授業を楽しみながら受けてくれていました。
受験勉強は学問の探求とは多少別の要素、「時間内にとにかく1点でも多く点数をもぎとる」と言った競技的な要素が強く、この部分に苦労した時期もありました。難しい問題に時間無制限で取り組める君の探求心と持久力は高校受験よりもむしろ大学受験、さらには大学入学後の研究でこそ輝く力だと思います。
高校受験で得た経験を本来君が持っている素晴らしい力に加えることで、さらなる大きなチャレンジをしてくれることを期待しています。

m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー 18
野田市立第一中学校
開成高校進学
他合格校
渋谷教育学園幕張高校
・市川高校

▶︎ 志望校の決めた時期はいつですか?
実際に見学に行った際に先生や通っている生徒の雰囲気が良く自由な空気を感じ行きたいと思いました。
また、自分が入りたいと思った部活動や同窓会が多かったのも決め手となりました。
▶︎ 合格できたポイントを教えてください
・努力を実感できるまで勉強して、周りの支えがあることを忘れなかったこと。
・そこまで合格にこだわりすぎずに、“知らない”ということを楽しみ続けることができたこと。
・受験に関係なさそうなことも興味を持ったら時間を見つけてやったことでリフレッシュできた。

▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか
秋期特訓の数学・理科のテキスト
KATANA(特に中1、中2の時)
秋期特訓の理科のテキスト

▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
サマースクールや夏期特訓が最も印象に残っています。普段の授業はオンラインだっため、クセジュの仲間と直接会って学ぶ機会はとても貴重でした。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
私の近隣にはクセジュのような教養を体系的に身に付けたり、受験(特に難関国私立)のメソッドが確立していたりする塾が無かったため、自宅で授業を受ける環境が整っているクセジュはありがたかった。
授業内容も先生たちが現在進行形で勉強しているのが伝わってきたのがやる気につながった。

 担任講師から一言
中1の時から常に学ぶことを楽しんでくれていました。受験学年でもその心を忘れず、どんなことからでも楽しみながら学び取ろうという姿勢が素晴らしかったです。
その純粋で前向きな好奇心を胸に、これからも新たな世界を楽しんで切り拓いていってほしいと思います。
合格おめでとう!。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー17
我孫子市立我孫子中学校
東葛飾高校へ進学
他合格校
・朋優学院高校
・土浦日大高校
▶︎ 志望校を決めた時期はいつですか?
文化祭が楽しかったことと、何よりも家から近いことです。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
模試などで自分が良い点数を取れた際に、その理由を徹底的に分析することで、入試本番に最高の状態で受験できました。
また、苦手教科を最後まであきらめずに向き合うことができたのも大きかったと思います。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
KATANA、理社の教科書
塾技(基礎固めのため)
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
佐渡島まで行ったサマースクールです。教科書で見た金山に直接行ったり、夜にあったジオパークの講座では佐渡島や日本列島の成り立ちを学ぶことができたりしてとてもためになりました。
何よりも友人や先生たちと共に旅する中で結束力が高まったのが良かったです。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
授業が楽しいのは言うまでもなく、自分の得意、不得意に合わせた対応を親身にしてくれることです。
クセジュのカリキュラムには無い、数検対策の授業を行ってくれたり、苦手教科だった英語に対しては授業外でマンツーマン授業を受験期に行ってくれました。
また、自分のタイプに合わせた合格までの道のりを親身になって考えてくれたのもありがたかったです。
担任講師から一言
数学では講師もびっくりするようなずば抜けたセンスを見せてくれる一方で、英語はとことん苦手でしたね。
そんなエッジの効いた彼ですが、模試でなかなか結果が出ない時期も不思議に合格を疑うことはありませんでした。
それは多分、何事も楽しむことができるという君の一番の武器があったからかもしれません。最終的には英語もなんだかんだ楽しみながら合格点をとれるまでに高めることができましたね。
持ち味の瞬発力に加え、高校受験で得た教訓「継続することの重要性」を忘れずにその原石が輝く3年間になるよう、いろんな経験を通して磨き上げて下さい。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー16
流山市立北部中学校
県立船橋高校進学
他合格校
・市川高校
・栄東高校
▶︎ 志望校を決めた時期はいつですか?
夏休みが終わってから最初にやった模試ぐらいの時期です。模試の結果などを踏まえて決定しました。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
夏休みの間に理社を徹底的に取り組み、完璧にしたことが大きいと思います。
受験期には英・理・社は安定して点数が取れるまでになったので、仮に国語や数学で壊滅的な点を取ったとしても合格できるはずという前向きな気持ちで受験することができました。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
秋期特訓の数学・理科のテキスト
塾技(基礎固めのため)
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
年末特訓です。初めて塾で昼ご飯を食べたこと、普段とは違う先生達に教えてもらうことで各教科違った視点から学ぶことができたことが印象に残っています。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
日々の授業です。授業をしっかりと受けていれば、各教科の本質的な理解が得られ、絶対に志望校に合格できる土台が完成します。
 
担任講師から一言
彼からの質問は、分からない問題の答えを聞きに来るのではなく、「どうしてそうなるのか?」「この考え方じゃダメなのか?」という質の高さがありました。
質問の質の高さに感心するとともに、直前期は私から見ても合格は間違いないと確信できるほど学力をつけてくれました。本質を追求する姿勢が彼の長所であり大きく飛躍した理由の1つだったと思います。
これからもそのスタイルで学ぶこと、考えることを全力で楽しんでください!
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー15
柏市立松葉中学校
県立柏高校進学
他合格校
・芝浦工大柏高校
・江戸川学園取手高校
・土浦日大高校
▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
学校見学に行った際、理科の設備が良く揃えてあったこと。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
二学期に行っていた、分析シートなどを活用することで「自分が何をわかっていないのか?」を明確に把握できたことです。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
英語のKATANA、塾技
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
夏期特訓です。初めて長時間連続で勉強しました。大変でしたがその後入試モードに切り替えることができました。
 
担任講師から一言
何ごとも手を抜かない彼は、塾の勉強と学校の勉強との両立はかなり大変だったはず。それでもあきらめることなく最後まで両立しました。
そのおかげで本番ではそれまでコツコツと積み上げてきた力が、特に武器である理科を中心に存分に発揮されていましたね。努力を続けられる力は何よりも大きな力です。
高校でも色々なことに挑戦し、さらに自分を高めて下さい。合格おめでとう!
m_line
goukakuf
🌸 合格インタビュー 14
柏市立西原中学
東葛飾高校へ進学
他合格校
・専修大学松戸高校
・駒込高校
▶︎ 志望校の決め手は何ですか?
私服だから!!あと、なんとなく憧れがあったことです。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい
丸暗記することをできるだけ減らすようにし、自分が納得できるレベルまで理解するように心がけたことだと思います。
▶︎ 受験学年で一番大変だったことは何ですか?
模試や過去問です。判定や点数が悪かった時に、これまでの努力を否定されたような気がして悲しかったです。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
夏期集中授業で扱った関数テキスト
英語のKATANA、世界地理のプリント
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
夏期特訓です。同じ志望校のメンバーが一つの教室に集まるので、周りの人のレベルの高さに圧倒されたし、良い刺激をもらうことができました。
 担任講師から一言
彼女のことで真っ先に思い出されるのが「お弁当」です。自習室をたくさん使ってたくさん質問をして、たくさんお弁当を食べていましたね(笑)。
それだけクセジュをトコトン活用してくれていました。心配性な彼女にとってクセジュに来ることは、目標に向かって努力している仲間の存在を感じて、自分を奮い立たせることでもあったのかなと思っています。
クセジュで食べたお弁当の味を忘れずに、高校でも全力で楽しんでください!
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー 13
柏市立第二中学校
葛飾高校へ進学
他合格校
・市川高校
・芝浦工大柏高校
▶︎ 志望校の決め手は何ですか?
自主自律という学校の校是が自分に合っていそうだと思ったことと、何より楽しそうだと思ったことです。
▶︎ 受験学年で一番大変だったことは何ですか?
当初の自分の偏差値とは大きく離れた高校を第一志望としたので、しばらくの間なかなか志望校との差が埋まらなかった時期があったことが大変でした。だからと言って、志望校を変えるつもりは無かったです。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
季節講習で使用した理科のプリントテキスト
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
夏期特訓です。初めて一日にあれだけ勉強しました。それでも食事の時間は楽しかったし、みんなと励まし合いながら乗り越えることができました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
クセジュより授業が楽しい塾は無いと思います。先生方はそれぞれの生徒の状況を細かく把握していて、自分に合った勉強法などを一緒に考えてくれました。
そして何より質問がしやすいところが良かったです。質問するために自習室を連日活用していたぐらいです。
 担任講師から一言
彼の武器は何事も楽しむ力とブレない強い意志です。中3になる春に東葛を目標に定め、一切ブレることなくこの一年間で大きく学力を伸ばし見事合格を勝ち取ってくれました。
直前期には毎日のように自習室にいましたが、緊張感というよりは目標を達成するためのワクワク感が勝っているような印象を受けました。得意の数学を磨き、当日も理数でずば抜けた点を稼いでいましたね。
市川高校の受験が終わった後、数学の入試問題を一問たりとも逃さないよう復習していたあの執念が、彼の力の源なのだと思います。
念願の東葛高校で、さらなるチャレンジを期待しています。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー12
我孫子市立我孫子中学校
県立小金高校へ進学
他合格校
・江戸川学園取手高校
・土浦日本大学高校
▶︎ 受験学年で一番大変だったと思うことは何ですか?
学校の係や宿題と塾の両立です。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
勉強への価値観が「やらされるもの」から「楽しいもの」と変化したことや「間違えることが嬉しい」と感じられるようになったのが大きいと思います。
またメモ帳にto doリストを作成して優先順位を作成したり、眠る前に覚えるべきことを覚えて寝た後にアクティブリコールをしたことなど、質の高い学びの習慣化ができたことです。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
全国入試問題正解、塾技、KATANA、NAGINATA、MAKIBISHI、特訓テキスト
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
特別なイベントよりも、授業中に先生が話していたことが印象に残っています。中でも高校受験は通過点であること、失敗してもいいと言われたこと、審査されるのではなく自分たちが問題を審査しにいくんだと言われたことが特に印象に残っています。弱気にならずに、挑戦しようと思うことができました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
先生がフレンドリーで塾に馴染みやすいところです。また自分の意見を述べたり自己分析をする場面が多くあり、先生が生徒自身の考えを元にやった方がいいこと、おすすめのやり方を教えてくれたところです。何より授業を通じて勉強の楽しさを学べました。
 担任講師から一言
中3から入塾したにも関わらず、あっという間にクセジュに馴染んでいましたね。自習室に来ると、いつも納得いくまで先生たちにとことん質問してくれていました、笑
受験勉強をしていく中で最初は「とりあえず勉強している」という姿勢でしたが、次第に本気で学ぶことを楽しむようになりましたね。その姿は私たち講師陣にも伝わってきました。
合格発表後も自習室に連日来て学んでいる姿は、まさに「受験で燃え尽きない学力」をつけたことを体現してくれていたと思います。本当におめでとう!
高校でも全力で学びを楽しんでください!
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー 11
流山立おおたかの森中学校
東葛飾高校へ進学
他合格校
・市川高校
・芝浦工大柏高校
・土浦日大高校
▶︎ 志望校の決めた時期はいつですか?
中1から何となく行きたいと思っていましたが、学校の文化祭を見て更に行きたいという気持ちが強まりました。
▶︎合格できたポイントを教えてください
私立受験の前に集中的に学習したことで全体的なベースが上がり、私立入試が終わった後県立までの期間は主に苦手教科、弱点分野の勉強だけに時間を割くことができました。
▶︎クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
伊豆へ行った中2のサマースクールが一番印象に残っています。世界遺産富士山の構成資産のいくつかを訪れることができたのが印象的でした。
▶︎クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
クセジュで身につく「6つのチカラ」です。これら全ては高校進学後も、そして社会に出てからも役立つ力だと思います。
担任講師から一言
理数に圧倒的な自信を持つ彼。得意の理科では授業内容や課題では飽き足らず、直前期は塾に来るたびに発展的な課題を理科の講師にリクエストし取り組んでいたのが印象的です。
理数では受験校のレベルをはるかに超えた力をつけてくれました。少し苦手にしていた英語や国語も受験期までにはしっかり調整し、最終的には余裕の合格でしたね。
ここまで高めた力をさらに磨き、3年後は更に大きな挑戦をしてください。。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー10
我孫子市立白山中学校
東葛飾高校へ進学
他合格校
・市川高校
・芝浦工大柏高校
・土浦日大高校
▶︎ 志望校を決めた時期はいつですか?
校則が自由で生徒が生き生きしていたからです。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
勉強時間よりも、学習効果を常に意識して勉強していたので、直前期もプラス思考で取り組むことができました。
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
小学部の「小説家養成講座」です。
小6の夏にあった授業ですが、ゼロから自分で構成やあらすじを考え夏いっぱいかけて書きあげた小説が強く思い出に残っています。作品を書くという楽しさを知りました。
▶︎クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
先生が楽しそうなところです。先生が楽しそうに授業をするので、自分たちもそこに引き込まれました。
先生方の学びへの愛が強く感じられる授業がたくさんありました。
担任講師から一言
クラスのムードメーカ-的な存在の彼。楽しいことを探す力、そしてどんなものでも楽しく取り組める力が君の最大の武器だと思います。
受験期もチャレンジすること自体を楽しむその姿から、受験へのプレッシャーや悲壮感は全く感じれられませんでした。
当然目に見えない部分で苦労やプレッシャーを感じたこともあったかと思いますが、それらをプラスの力に変えることができる君だからこそ、m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー 9
柏市立第三中学校
東葛飾高校進学
他合格校
市川高校
・芝浦工大柏高校
・土浦日本大学高校

▶︎ 志望校の決め手は何ですか?
明確には思い出せませんが、昔からずっと行きたいと思っていました。自宅から近いこと、在校生が楽しそうにしていることなども決め手になりました。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい
勉強を楽しみ続けることができたこと。そして当日の運もあったと思います。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか
クセジュ独自の東葛高校2日目対策
「思考力を問う問題」の予想問題

▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
県立受験前日の決起集会が強く印象に残っています。先生たちからの激励メッセージで自信が持てたし、あの日の生徒と先生の一体感はすごかった。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
何よりも勉強がますます楽しくなるところです。アットホームな雰囲気で、先生が一方的に教える授業ではなく、難しい問題に対してみんなで議論しながらチャレンジする授業が自分はとても面白かった
 担任講師から一言
東葛高校の合格は全く心配ないぐらいの盤石な学力をこの一年間でつけてくれました。彼の何よりの武器は学びに対する謙虚さと貪欲さです。
真正面から学問に向き合うそのすがすがしさは、授業をする私も同じく学問を探求する一人の同志として刺激を受けました。
東葛高校で色々な経験をし、これからも高い志を持ち学び続けて下さい。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー8
我孫子市立白山中学校
東葛飾高校進学
他合格校
・江戸川学園取手高校
▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
アクセスの良さと偏差値です。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい。
得意な数学、理科でしっかりと点数をとれたことです。
▶︎ 受験学年で一番大変だったことは何ですか?
勉強量を増やすことです。中3の夏までは正直そこまで勉強していませんでしたが、志望校が固まった夏から勉強しなければ…と思い始めました。
が、いざやろうとするとなかなかこれまでの習慣を変えることが難しかったです。

▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
幅広い志望校に対応した授業があることです。
 
担任講師から一言
彼の理数のセンスはもともとずば抜けたものがありました。一方で、中2後半からの入塾ということもあってか英語は当初基礎に穴も見られました。
好き、嫌いに関わらず目標達成のために様々な教科を満遍なく取り組むということは彼にとって想像以上の苦労があったかもしれません。しかし、高校受験を通して武器の理数はさらに高まり、そして英語もしっかりと合格点を取るまで力をつけました。
持ち前のセンスと思考力で、東葛高校でも今度は高1から自分を磨き大学受験ではさらなるチャレンジをして下さい。
m_line
goukakuf
🌸 合格インタビュー7
柏市立手賀中学校
県立柏高校進学
他合格校
江戸川女子高校
▶︎ 志望校の決め手は何ですか?
学校が勉強に専念できる環境だったから。
▶︎ 受験学年で一番大変だったことは何ですか?
煩悩を捨て、すぐに勉強に取り掛かること。中3から、勉強しても結果がなかなか出なかったところ。
▶︎ 合格できたポイントを教えて下さい
アーモンドチョコを試験前にドカ食いした。脳への栄養は大事。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
KATANA、NAGINATA
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
中2の国語の授業「こころ」
文学作品の名作を奥深く読みこめる点!今まで色々な本を読んできても「ぱっとしないなあ」で終わっていましたが、授業を通じて読み込むことで納得しながら小説を味わうことができました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
自分が最大限努力できる環境が整っている点です。受験は情報戦でもあります。塾なしでは合格に近づくための参考書や勉強がわかりにくいです。
クセジュなら教えてくれる先生もいるし、集中して頑張れました!

 担任講師から一言
誘惑に負けそうになって(負けて)しまいながらも、勉強はなぜしなくてはならないのか、自分が伸ばしていくべき力は何か、将来どのような道に進んでいきたいのか、と目の前の勉強だけでなく自分についてよく考えた一年だったと思います。
この高校受験を通して大きく成長した彼女の今後の活躍に期待しています!
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー6
我孫子市立白山中学校
芝浦工業大学柏高校進学
他合格校
・朋優学院高校
・土浦日大高校

▶︎ この一年で一番大変だったことは何ですか?
誘惑を断ち切ることです。夏休みに本気を出そうと意気込んでいたのですが、思うように勉強ができませんでした。その反省を活かし、二学期には主に塾の自習室を利用しました。
▶︎ 合格できたポイントがあれば教えて下さい。
塾で学んできた、問題を見た際に「テーマ」と「使えそうな技」を連想してから解き始めるというアプローチを本番の入試でも実践できたことが大きいと思います。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか
UKARU技術、塾技。
▶︎ クセジュで最も思い出に残っている授業やイベントは何ですか?
年末特訓です。教室合同の授業でしたが、他教室の生徒とも仲良くなることができました。
直前期にお互い鼓舞し合えるような仲間ができたきっかけとなりました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
問題を「解ける」だけでなく、「本当に理解する」ところまでこだわった授業です。
一つひとつの問題に対して答えまでたどり着く様々なアプローチを検証し、その中で最適な方法とその理由を授業で学ぶことで各分野の本質が理解できるようになりました。
 担任講師から一言
彼の強みは素直さと努力を継続できる力です。我々のアドバイスを真摯に受け止め、まずその通りにやってみるという行動力があったので、中3の夏からぐんぐんと力をつけることができました。
直前期には毎日のように自習室を利用し、姿を見ない日は私がお休みの日ぐらいでしたね。
コメントには誘惑を断ち切るのが難しかったと書いてありますが、直線期の姿は勉強や受験自体を楽しんでいるかのようでした。中学で得たものを磨けばもっともっと伸びること間違いなしです。
これからのさらなる飛躍に期待しています。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー5
柏市立松葉中学校
県立柏高校進学
他合格校
・麗澤高校
・専修大学松戸高校
・流通経済大学付属柏高校

▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
自分のやりたいことができそうだったから。学力が高く、家からの距離が近いのも決め手だった。
▶︎ 合格できたポイントがあれば教えて下さい。
一度覚えた知識は忘れないように何度も復習した。そのため基礎を固めた上で応用に取り組むことも比較的すんなりとできた。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
英語のKATANA
社会のステップアップセミナー
どちらも教科の基礎固めに役立った。

▶︎ クセジュで思い出に残っている授業やイベントはありますか?
夏期特訓。長時間勉強するということはそれまでしたことがなかったのでとても良い経験になった。
大変だと感じることもあったけれど、この特訓のおかげで夏の間に学力を伸ばすことができた。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
先生が親身に相談に乗ってくれるところ。
定期的にミーティングをする中で、弱点教科の勉強方法などをアドバイスしてくれた。最終的に自主的に学習を進めることができるようになった。
 
担任講師から一言
彼は入塾した頃から、一度学んだことを吸収して応用していく力がとても高い印象を受けていました。その一方、定着しきれていない部分が多く秋ごろまでは得点も伸び悩んでいました。
それでも、黙々と課題に取り組むことで着々と知識をつけていき、秋以降は少しずつ自分の得意分野が増えていきました。
これからは持ち前の国語力を活かし、自分の興味あることをとことん追求していってほしいと思います。おめでとう!
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー4
流山市立おおたかの森中学校
土浦日大高校進学
▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
大学附属という点が魅力的だった。
▶︎ 合格できたポイントがあれば教えて下さい。
単願推薦を取っていたので合格はかなり有利になったと思う。あとは過去問を徹底的にやりこむことで、特進コースに合格することができた。
▶︎ クセジュで思い出に残っている授業やイベントはありますか?
授業後、同じ教室の仲間と受験に向け江戸川台教室近くにある神社に初詣に行ったこと。受験に向けて気持ちを高めることができた。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
クセジュでは、勉強が楽しくなる授業が多かった。ただの勉強ではなく、いろいろな場面で役立つ知識を教えてくれた。さらに勉強のやり方自体も学ぶことができた。
 担任講師から一言
出会った頃、本人からは勉強へのネガティブなオーラが出ていました。が、受験生の夏を迎えたあたりから、気づけばそんなオーラは感じなくなりました。
目標が明確になったことや勉強の手応えなども理由としてあったとは思いますが、なによりも仲間の存在が大きかったのではと感じています。
仲間と一緒に目標に向かって努力する。そして、努力を仲間と楽しむという姿勢がありました。これからもその姿勢を大切にしていってください!。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー3
柏市立田中中学校
江戸川学園取手高校進学
▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
高校の校訓が自分の目指しているところに近かったから。また高いレベルで部活と勉強を両立することができると思ったから。
▶︎ この一年で一番大変だったことは何ですか?
部活を一番頑張らないといけないゴールデンウィークから夏休みにかけての期間が大変だった。課題も多くきつかったが、空いている少しの時間でも上手に使うことを心掛けた。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
理科の実力練成テキスト : 苦手分野を克服するためにとても役立った。
英語のKATANA : 大事な要点がまとめられていて勉強しやすかった。。

▶︎ クセジュで思い出に残っている授業やイベントはありますか?
中3の夏期特訓。朝の9時から夕方まで勉強するので、部活が終わった後、勉強中心の生活リズムに切り替えることができた。
この期間で各教科の知識が大幅に増え、自信につながった。また、他の教室の人と授業を受けることで普段には無い刺激があった。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
一番は入試に強くなれるところだと思う。中1、中2の頃から学校より先の単元を学ぶので中3になった時点で学校の周りのメンバーよりも深い知識がついていた。
受験期は各教科1点でも多くとるということが意識された授業やテキストなので、自分の中でも得点力をつけた状態で入試を迎えることができた。
 
担任講師から一言
中2の頃「苦手な理科を克服したい」と相談を受けて、そこで提示した課題を最後までやり切ってくれましたね。いま思えば、あそこがターニングポイントだったように思います。
彼の「周りに流されずに自分が決めたことを最後までやり通すチカラ」は本物です。その成果が入試の結果としても表れていたと思います。
持ち前の実直さを大切にしつつ、高校生活も全力で楽しんでください!
m_line
goukakuf
🌸 合格インタビュー2
流山市立南部中学校
青山学院高等部進学
他合格校
・専修大学松戸高校
・獨協埼玉高校

▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
大学附属校であることと、実際見学に行った際に校舎の雰囲気もおしゃれだったから。
▶︎ 合格できたポイントがあれば教えて下さい。
クセジュで出された課題をしっかりやったからだと思います。また、授業を通して身に付けた自分なりの勉強法を見つけられたことが大きかったです。
▶︎ この一年で一番大変だったことは何ですか?
自分のやりたいことと勉強との両立。学校行事の担当や習い事、塾の全てをこなすのは思っていた以上に大変だった。
▶︎ 受験で特に役立った教材は何ですか?
英語のKATANA。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
学ぶことが楽しくなることです!クセジュに通っていた姉に、「クセジュに入ったら学ぶことが楽しくなるよ!」と聞いて、当初はそんなまさかと思っていましたが授業を受けているうちに本当にそうなりました。
社会は歴史に全く興味が無かったのですが、ストーリーとしてつなげて説明してくれたおかげで好きになれました。
 担任講師から一言
負けん気の強さと明るさが第一志望校の合格を決めた大きなポイントだったと思います。
中3になってから各種の模試や過去問に触れますが、頑張った分だけ結果に反映される方がもしかしたら少ないかもしれません。そんなときに弱気にならず、悔しさをバネにする強さがありました。
さらに受験生だからといっていつ何時も真面目というわけでもなく、楽しむときは楽しむという明るさも持っていました。
中3のときの授業を振り返ると、彼女の笑い声が一番聞こえてきた気がします。
m_line
goukakum
🌸 合格インタビュー1
柏市立第二中学校
木更津工業高等専門学校進学
他合格校
・専修大学松戸高校
・春日部共栄高校

▶︎ 志望校の決め手はなったものはなんですか?
自分が将来何をしたいか?を考えたら、高専という選択肢が浮上してきました。
▶︎ 合格できたポイントがあれば教えて下さい。
受験当日まで、高専に行きたいという気持ちを1回もブレさせなかったことです。
▶︎ この一年で一番大変だったことは何ですか?
勉強中心の生活リズムに変えていくことです。慣れなかったので大変でした。
▶︎ クセジュで思い出に残っている授業やイベントはありますか?
中3の夏期特訓です。毎日10時間という長時間勉強することは人生で初めての経験で、きついとも思いましたが色々なことを学び吸収することができました。
▶︎ クセジュに通って良かったと思うことは何ですか?
クセジュには特徴的な先生が多く、学校では受けられないような授業を受けることができたことです。先生たちの熱意が高く、勉強や進路で悩んだ時にも親身になって相談に乗ってくれたのも良かったです。
 
担任講師から一言
受験のターニングポイントは志望校選びでした。
自分がどの高校に行きたいか、将来どんな仕事をしたいか、一緒に話し悩みに悩みましたね。その上で、納得のいく志望校を決めることができました。
受験勉強と志望校選びに真正面から向き合い、怒涛の努力で着実に力をつけてくれました。
これからも、持ち前の誠実さとひたむきな努力する姿勢を大切に歩んでください!

m_line
昨年度(2024)版体験談 ▶︎ コチラ

お問い合わせ窓口