中学受験のエトセトラ・中学受験 コースブログ

240711a8

250715
古代ギリシャから近未来まで
こんにちは、中学受験コース国語担当の柳通です。
国語の読解問題で出てくる文章の内容は本当に多岐に渡ります。
文明が誕生した直後の古代ギリシャ時代の話もあれば、平安時代や江戸時代、果ては近未来のAIの話など、まさにタイムマシンに乗って古今東西を旅しているような気分になります。本を一冊まるごと読むのとは少し違い、短期間に色々な文章を渡り歩くこのタイムリープこそが受験国語の楽しみでもあります。
中学受験の国語は、時代の変化や流行にかなり敏感な科目です。例えば、文学賞を取ったばかりの作家の文章、リアルタイムで起こっている社会現象についての新聞記事の引用などがすぐに出題されます。
国語の力をつけるには、読み取りの技術を磨くのと同時に、一見勉強に直結しないと思われる雑学知識や色々な人の意見をたくさん知っておく必要があります。
知っているからといってすぐに得点できるわけではないですが、文章に登場する物事を知っているのと知らないのとでは読み取る時の労力や興味関心にかなりの差が出てしまうのも事実です。
受験勉強のためにインターネットやSNSは厄介な邪魔者になる可能性があるものではありますが、現代人の生活に年齢を問わず浸透しているツールである以上うまく付き合っていく必要もあります。
「今ネットニュースで話題になっている…」など、授業の冒頭で流行の話題、最新ニュースにも必ず触れるようにしています。
その甲斐あってか、入塾当初は読解をあんなに嫌がっていた生徒も「先生、今回の宿題の文章って、先月のあの話だよね」とか「お兄ちゃんがまさにこの人みたいに怒られてた(笑)」など純粋に文章を楽しんで読んでくれるようになりました。
読解スキルのみならず、その文章に関連する古代から現代の出来事にも触れて、思考の引き出しを増やすのがクセジュ流国語指導です。
授業見学週間実施中!
7/ 16 1710
詳細、お申し込みは ▶︎ コチラ
国語担当
柳通敦子
学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
中学受験を目指す小学生のための夏休みの過ごし方 ①
夏休みは中学受験を考えている子どもたちにとっては重要な時期です。
最近は夏休みの宿題をあまり出さない小学校が増えてきている中で、夏休み中の家庭学習はますます親子で考えなければならないものになっています。
今回は、私がクセジュの生徒指導の中で経験してきたことも踏まえて、夏休みの勉強について書きたいと思います。 計画的な勉強や生活全般における「習慣化」の機会にする。
夏休み中は多くの家庭で、日中を子どもだけで過ごす時間が長くなります。
そのため、中学受験をする、しないにかかわらず、夏休みは生活のリズムが狂いがちです。
夏休みになると塾に通う子どもが増えるのは、このような心配が背景にあるのも事実です。
大人でもそうですが、たくさんの時間があったからたくさんの仕事ができるかというと、決してそうではないです。
まずは、夏休みに子どもにたくさん勉強をしてもらいたい、この考えから一旦離れてみましょう。
とはいっても、40日以上ある夏休みはさまざまな点において「チャンス」です。
特に「習慣化」の絶好のチャンスであると私は考えます。
一般的に、3週間程度継続できれば習慣化できると言われています。
夏休みはその倍の約6週間あるので、焦らずじっくりと習慣化に取り組めます。
何では、何をすればよいのか。
子どもにありがちな状態も踏まえて3つの視点で考えてみようと思います。1. 時間を意識した勉強をする
塾でよく「うちの子は集中力がないんです」という相談を受けます。
だらだらと勉強していて、全く身になっていない(と親が感じる)、そんな子は結構多いです。
そんな子にクセジュでよくアドバイスをするのが「まずは時間をはかってみる」ことです。
最終的には「これくらいの問題だったら、〇分でできるな」という見通しがつくようになるといいなと思います。
しかし、まずは「この勉強(宿題)に何分かかっているのか」という「現状」を把握するところから始めてみましょう。
やることは簡単です。
1つの勉強にかかった時間を、ノートの隅っこに書いておくのです。
それだけでも、時間を意識するようになる子がでてきます。
うまくいくと、「前回より短い時間でやってみよう」と挑戦し始める子も出てきます。
また、集中力が続かない子、習い事やスポーツをやっていて、まとまった時間がとりづらい子には、「細切れの時間を有効活用しよう」とアドバイスしています。日常生活の中にある15分前後の時間、これを活用します。
しかも、途中で終わっても良いのです。
不思議なことに、最後までやれと言われると途中で嫌になるのに、途中でやめてもいいよと言うとなぜか最後まで頑張る、そんな子もいます。時間がある夏休みだからこそ、「さっさとやるべきことを終わらせてしまおう!」という形で時間の使い方が工夫できると良いと思います2. 自分がやるべきことを「見える化」する
子がやるべきことを「見える化」する
子どもたちが長い時間勉強に取り組めない理由は、「やる気がない」「集中力がない」という理由ではないのです。
特に中学受験を目指している子どもたちが困っているのが、「何を勉強したらいいのかわからない」ということなのです。
私もクセジュの中学受験コースで宿題や課題を出しています。
それにもかかわらず、子どもたちに「何をやっていいかわからない」と言われることがあり、ちょっとだけショックを受けています。
このような時は、「まずはやるべきことを細かく書き出してみよう」とアドバイスしています。
教科ごとにやるべきことと分量(何ページ分あるかなど)を書き出します。
それに期限があるなら、期限も書いておきます。
また、教科によっては繰り返しやれなければならないものもあります。その場合は、繰り返したい回数分、ページ数を増やします。
あとはやるべきことの分量を日数で割れば、1日あたりにだいたいどれくらい進めればいいのかがわかります。
何をやるかがわかれば、あとはやるだけです。
中学受験の勉強であっても、毎日取り組めばそれほど大変ではない、ということが実感できると、2学期になってからの勉強の取り組みが楽になります。
3.「たくさん勉強しなければ…」という囚われから親子で抜け出す
かつて私がクセジュで担当していた生徒で、「毎日2時間勉強しなさい」と言われているから、2時間勉強しているという子がいました。
「毎日、2時間もやることあるの?」と聞いてみると、何をやったらいいかわからなくてぼーっとしている時間も多かったようです。
「中学受験はたくさん勉強しなければならないから大変」というイメージがあります。
確かに、入試で出題される範囲はそれなりに広いです。
また、インターネットやSNSでは「毎日10時間勉強して合格しました!」などといった体験談も出てきます。
私自身、クセジュの中学受験指導で「〇時間勉強しなさい」とは言いません。
だからと言って、少ない勉強時間で十分だとは思っていません。
大切なのは、「結果として〇時間勉強した」ということではないかと思います。
時間ありきではなく、自分に必要な勉強をやった結果、何時間勉強したという視点で見ないといけないのではないでしょうか。
これに関しては、親の視点の切り替えがまず必要だと思います。
子どもが机に向かっていないと不安に思う気持ちは私もよく分かります。
しかし、子どもが机に向かっていたらそれで安心なのか、と言ったら決してそうではないかもしれません。
成績が上がらない、イライラしながら勉強している、受験生としての自覚がない…
子どもがいる以上、心配は尽きません。
1つの心配事が解決すると、無意識に別の心配事を探してしまう、そんな一面を私たちは持っています。
中学受験をするから、夏休みは勉強一色にしなければいけない、そんな「囚われ」からまずは私たち周りの大人が抜け出すべきだと思っています。
中学受験の勉強を通じて、達成感を持ってもらったり、勉強の面白さを感じたりしてもらうことが、その先の子どもたちの学びの姿勢につながっていきます。
「中学受験をするけれど、勉強は楽しい」
「勉強も遊びもどちらも充実させた夏休みを送る」
クセジュではそんな中学受験生の夏を目指しています。
②に続きます!
学受験コース担当
宮崎和基
学受験コース詳細
▶︎ コチラ
g_line2
250708

小5算数授業レポート
受験算数の定番の問題で、容器に水を入れていくときの水位の変化を表すグラフ、というものがあります。
例えば容器の横幅が途中からせまくなると、グラフの直線の傾き具合がそこから急になります。
そのように変化するグラフの時間と水位の数値を読み取りながら、容器のサイズを計算したりする問題です。
大抵の場合は容器とグラフが両方与えられているのですが、先日の小5の授業では生徒たちのイメージ力を鍛えるために、あえてグラフだけを与えた状態で容器の形を描いてみるという遊びをやってみました。
やってみると生徒たちは皆熱中して楽しんでいましたので、その後開催された保護者会で大人用の問題を作って保護者の方々に解いてもらうコーナーを作りました。皆さんもぜひ、以下の問題を考えてみてください。
下の図は、ある容器に一定の割合で水を入れたときの時間と水位の関係を表したグラフです。使用した容器について、正面から見た様子を下の方眼を利用して描き表しましょう。ただし、水位は容器の左側面で計測するものとし、蛇口に位置も明確に示してください。250708b
保護者会の中で開催された「大人のための算数講座」の様子がどうだったのか生徒たちも気になっていたようで、
「うちのお父さん正解できてた?」
「僕たちもその問題やってみたい」
など、最初は難しくて苦戦していた容器の水位問題にかなり前向きになったようです。
何より勉強の内容そのものを、親子共通の話題にして楽しんでもらえたことは収穫でした。
今後も親子で楽しめる受験算数の仕掛けを作っていきたいと思います。
授業見学週間実施中!
7/ 916 1710
詳細、お申し込みは ▶︎ コチラ
算数・理科担当
池村卓人
学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250705
クセジュが中学受験の指導を始めた理由 ③
暗記や詰め込み型の入試から、教科融合型の入試へと変化した中学入試が、2020年代に入るとさらに変化します。この背景には大学入試改革の影響があります。
これまでのセンター試験から、大学入学共通テストに変わり、思考力を問う記述問題などを出題する方向にシフトしました。
これは、学校側が大学に入るためだけに頑張って勉強した学生ではなく、大学に入る前も、入った後も学びつづけ成長できる学生を求めていることが影響しています。
高校受験をする必要がないため、大学入試問題の変化の影響を真っ先に受けるのが中学入試の問題です。
最近の中学入試問題では、伝統校、名門校を中心に「思考力を問う問題」「答えがひとつに定まらない問題」が数多く出題され始めました。
中学受験は今まさに新たなステージに突入しましたと言えます。
新しい傾向の問題は、これまでの「落とすための問題」ではなく、「入学してから伸びる子を見つける問題」です。
多くの学校が希望の中学に入学して燃え尽きてしまうような生徒は求めていません。
入学してから学び続けられる生徒はもちろん。受験勉強すら楽しめるような生徒こそ、求められています。
クセジュではこのような時代の要請に応えるべく、これまで行ってきた中学受験指導をさらにバージョンアップさせました。
東葛飾中に限定していた受験校を、検査型入試や思考力、発想力を測る問題を採用している国・私立中学にまで広げたのです。
ただし、クセジュの教育理念に沿った形での中学受験を目指すところはこれまでと変わりません。
単なる訓練的な指導ではなく、学ぶことそのものの楽しさを伝え、自ら学ぶ姿勢を引き出し、そして中学に入ってからも学びつづけ、伸び続けるための土台を中学受験指導を通じて作っていきます。
中学入試問題の変化とともに、中学受験のスタイルそのものも変化を求められています。
既存の枠にとらわれない、クセジュにしかできない中学受験のスタイルにご期待ください。
中学受験コース担当
宮崎和基
学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250628
クセジュが中学受験の指導を始めた理由 ②
2000年代に入り、教育指導要領が大きく改定されました。
その中に盛り込まれたのが「発展的な学習内容」を公立でも教えて良いという内容でした。
これに呼応するかのように、東京都で6年間一貫の公立学校が誕生。それに続いて、千葉県でも県立中学校(千葉中)が開校しました。
これらの学校に共通していたのが、教科融合型の入試問題(いわゆる検査型入試)でした。
従来の中学入試問題と比べ、暗記を重視するよりも、教科どうしのつながりや身近な事象との関連性を問う問題が東京都立の一貫校を中心に出題されるようになりました。
千葉県の県立千葉中(2008年開校)の検査問題(公立の中高一貫校では入試問題をこのように呼びます)でもこのような形式の問題が採用されました。250627a
そのような変化の中、クセジュで東葛飾中の受験指導を開始したのが、一期生が入学する2016年度入試からでした。
ちょうど県立千葉中が開校するとの軸と同じくして、クセジュでは2008年から小学部で「ヒューマンサイエンス(人文科学)」「ナチュラルサイエンス(自然科学)」という、まったく新しい教科融合型の授業を開始しました。
もともと、クセジュ小学部では国語と算数の授業をしていました。
しかし、実際にやっている内容は、例えば国語では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の文庫本を一冊テキストとして、宮沢賢治の人となり、物語が書かれた時代背景、物語から読み取れる賢治のメッセージを読み取り、考えていくといったものでした。
そこでは教科の枠も小学生で習う範囲という枠も超えたカリキュラムを扱っていました。
それをさらに洗練させたのが「ヒューマンサイエンス(人文科学)」「ナチュラルサイエンス(自然科学)」でした。
このクセジュ小学部の方針と授業で扱っている内容が、偶然にも千葉県立中の検査問題の方向性とぴったり合っていたのです。
また、クセジュでは開校以来、多くの生徒が東葛飾高校を目指し、進学しています。
これは東葛飾高校の自由な校風、生徒たちが主体性を持って活動するという風土が、クセジュの教育理念と相通ずるものがあったことが最大の理由でした。
このような背景があり、クセジュでは東葛飾中の受験に限定した中学受験の指導を開始しました。
時代の変化に対応した、入試問題の変化がクセジュが中学受験の指導を始めるに至った、最初のターニングポイントでした。
③に続きます
中学受験コース担当
宮崎和基
学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250624
クセジュが中学受験の指導を始めた理由 ①
千葉県も含む東京近郊では、小6の4人に1人が私立中学に進学する時代になりました。
中学受験をしたけれど、最終的に地元の公立中学に進学する生徒もいます。
それを考えると、3人に1人が何らかの形で中学受験をしていることになります。
千葉県でも特に教育レベルが高い東葛地区(松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市)を見ても、中学受験をする子どもは珍しくなくなりました。
このような現状を踏まえて、クセジュも中学受験の指導を始めたのかと言うと、決してそうではありません。
まずは、「クセジュがなぜ中学受受験の指導をしてこなかったのか」についてお話します。
クセジュができた40年前は、中学受験は一部の子どもだけがするものでした。
しかも、当時出題されていた問題はいわゆる「暗記、詰め込み型」が中心でした。
特に理科や社会は完全に「暗記教科」で、高校受験や大学受験で出題されるような知識の先取りをし、とにかく大量に覚えることが受験勉強だったと言っても良いと思います。
また、算数に関しても「〇〇算」という、お決まりの解き方をいかにたくさん身につけるかが勝負を大きく分けていました。
結果として、当時の中学受験は大量のインプットとアウトプットができる子どもに有利な仕組みとなっていたのです。250624pict
クセジュは創業以来「入試で燃え尽きない学力を身につける」「一生にわたり学び続けることができる生徒を育てる」ことを理念としている塾です。
そのため、授業は「学問の楽しさを実感する」ものであり、「なぜそうなるのかを考える」場でありました。
そんなクセジュにとって、当時の中学受験のための勉強は理念とは真逆のものでした。
だからこそ、中学受験をしない、地元の公立中に進学する生徒のために、魅力的な独自のカリキュラムを作ってやってきたのです。こうした
中学受験も2000年代に入ると風向きが変わってきました。
そして、クセジュが中学受験との向き合い方を少しだけ変えたのもこの時期でした。
②に続きます
中学受験コース担当
宮崎和基
学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250220
子どもに合った中学受験の塾選びとは?③
節分が終わると中学受験も一段落します。
ここから様々な塾の合格者数が発表されます。
この合格者数に関しても、少し視点を変えてみていく必要があります。
イント ③
「塾全体ではなく教室ごとの合格者数も見てみる」
塾の先生である私がこれを言うと、ブーメランとして自分に戻ってくる可能性もあるのですが、あえて触れようと思います。
ここで重要なのは合格者数が多いから良い教室で、合格者が少ないからあまり良くない教室だ、という話ではありません。
塾の先生の立場で言うと、合格者数はその年の小6の生徒数にも大きく左右されます。
規模が大きくない塾や教室であればあるほど、そこは大きな影響を受けます。
また、塾によっては1人の生徒がたくさんの学校を受験した結果が、合格者数に大きく影響を与えていることもあります。
ですから、生徒が何人在籍していた結果なのか、まで教えてくれる塾ならばかなり良心的だし、信頼もできると思います。
千葉県だけで見ても、私立中の倍率は第一志望者が多い第一回目の入試で2~3倍、それ以外の入試日では倍率が5~10倍と、都内の私立中よりも激戦区となっています。
しかも、中学受験は高校受験と違ってみんながするわけではありません。
受験しようと決め、ある程度勉強をしてきた生徒たちの中での倍率ですから、それだけでも恐ろしく大変なのです。250221a
合格者数はあくまでもどれくらいの規模で、どれくらいのレベルの生徒が通っているのかを知るための情報の一つ、くらいに思っておく方が良いと思います。
ポイント ④
「どこに合格したのかよりも、どうやって合格したのかに注目する」
最近は、しっかりと情報を集めた上で塾選びをする保護者の方が多くなってきています。
ですから、昔のように「△△中に〇名合格!」といった謳い文句が塾を決めるときの大きな要因になっている、という方はかなり少なくなってきました。
まっとうに考えれば、子どもたちの行きたい学校に合格できるようにサポートするのが塾の役割です。
初めから憧れの学校があって、そこに行きたいから塾に入りました!という生徒もいます。
一方で、受験をしようと思うけれど、どの学校が自分に合うのかわからない、という生徒もいます。
私たち塾の先生は、その子の個性に合った学校、その子が6年間充実した学校生活を送れそうな学校を提案するのも仕事です。
250221c
合格者数から見えてこないのは、その子がどんなふうに合格したのか、塾がどんな指導を行ったのかです。
しかし、塾を選ぶ上で重要なのはむしろここなのです。
子どもたちを合格に導く方法はいくつもあります。
塾の先生にとって一番楽なのは、「塾がやりなさいと言ったことを全員に同じようにやってもらう」指導です。
とにかく、量をこなして問題を解けるようにする。
似たような問題を何十回もひたすら解きまくる。
これを嫌がらずについて来られる子は成績が上がる可能性が高いです。
塾の先生にとって一番大変なのは、「一人ひとりの生徒に寄り添う」指導です。
その子の学力や現状に合わせて指導法やアプローチ法を変える。
時には見守り、時には密着した指導を行う。
子どもと対話をしながら、その時々で一番良い方向に導いていく。
このような指導によって、マイペースな子や自分をしっかり持っている子は成績が上がる可能性が高いです。
250221b
最近は、いろいろな塾のホームページで子どもたちの「合格体験談」が掲載されています。
子どもたちがどんなふうに塾に通い、どんなやりとりを先生たちとしたのかが分かると、その塾の数値では見えない良さが見えてくるのではないでしょうか。
私は受験のためにたくさん勉強をするのは悪いことだと思いません。
ただ、その勉強が「やらされているもの」なのか「自らやっているもの」なのかでその価値は大きく違ってくると思います。
子どもだから言ってあげないとやれない、は大人の勘違いかもしれません。
私が見て来た生徒たちは年齢的には子どもでしたが、自分の頭で考えて、自分のために勉強していました。
合格して終わりにならない、中学や高校に行ってからも「自分のために」学び続けられる生徒を、中学受験を通じて育てていかないと中学受験は成功とはいえないと思います。
中学受験コース担当
宮崎和基
中学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250205
子どもに合った中学受験の塾選びとは?②
前回は「大手塾か小、中規模の塾か」についてお話しました。
塾選びをする上でもう一つ気になるのが「集団授業がいいのか、個別指導がいいのか」というテーマです。
ポイント ②
「集団授業か、個別指導か?」
集団授業の塾といっても、その規模には差があります。
1クラスに20名以上の生徒が在籍する大規模な集団授業から、1クラスに5~10名程度の小規模な集団授業まで幅広く行われています。
クセジュでも1クラス5~10名程度の集団授業を行っています250207a
集団授業の良いところは子どもたちどうしでの学びがあることです。
そして、同じクラスの仲間から刺激を受けることも勉強に良い影響を与える可能性があります。
また、集団授業の場合は先生がある程度主導権を握って授業を進めるので、適切なペースで学習を進めることができます。
一方で、集団授業では授業のペースについていけない、ということが起こる可能性があります。
また、わからないことがあっても授業中に質問しづらいという子も多いです。
塾側の視点に立てば、ある程度優秀な先生であっても、20名以上の生徒の様子を毎回きちんと把握するのはなかなか難しいのも事実です。
個別指導も同様に、運営方法が塾によって違います。
一人の生徒に一人の先生がつくのが個別指導の一般的なイメージだと思います。
多くの個別指導の塾がこのようなスタイルをとっていますが、中には一人の先生が同時に複数の生徒を見るという個別指導もあります250207c
別指導の良いところは、子どものペースに合わせて学習できるところです。
また、集団授業の中ではなかなか自分のわからないところを言い出せない性格の子どもも、個別指導なら質問もしやすい環境が整っています。
先生との相性もありますが、気の合う先生に出会えれば、モチベーションも上がりやすいです。
個別指導では子どものペースに合わせた学習ができると書きましたが、このメリットは時にデメリットにもなる可能性があります。
それは、子どものペースに合わせるだけだと、定期テストや入試に間に合わない可能性があるということです。
また、一人の先生が複数の子どもを見るスタイルの個別指導では、質問したいタイミングで質問ができない…などといったことも起こる可能性があります。
さらに、個別指導の塾の場合は講座(科目)が細かく分かれている場合もあり、複数の講座(科目)を受講するとそれなりのコストもかかります。
このような話題になると必ず「集団授業と個別指導はどっちが良いのですか?」と聞かれます。
これはなかなか難しい問題で、「その子の性格と塾を活用する目的による」というのが答えになります。
塾の先生である私からすると、集団授業も個別指導もやりたいのが本音です。
集団授業で学習ペースと土台を作り、子どもたちどうしでも学べる場も確保しながら、個別指導を通して子どもたちの悩みに寄り添い、子どもたちがそれぞれ抱える問題を解決していく、これが一番バランスの良い指導ではないかと思います。
集団授業か個別指導かで迷った場合。まずはどんな授業や指導が行われているのかを実際に見てみるのが一番です。
そこで行われている授業や指導が、自分の子どものタイプと合いそうか。
また、先生の人柄や噴気、子どもとの接し方なども見てみると良いと思います250207b
二回にわたって子どもに合う塾選びについてお話しました。
中学受験において大切なのは、「子どもが主人公であること」です。
せっかく一度きりの中学受験をするのに、親や塾の先生が主導の受験で終わってしまうのはもったいないです。
もちろん、年齢や子どもの内的成長度合いに合わせて大人のサポート度合いを変えていく必要はあります。
それでも最終的には、「自分の力で合格を勝ち取れた」「希望の学校には合格できなかったけれど、自分の中でやるだけのことはやれた」と思えるような受験にできたらいいなと思っています。
この記事を書いている今はまさに中学受験が始まったところです。
そんな中で、子どもたちを頼もしいなと思えることもたくさんあります。
先日、ある生徒に「心配な教科や、もう少し伸ばしたい教科はある?」と聞いてみました。
すると「社会の公民の政治分野がちょっと心配」という答えが返ってきました。
以前であれば、「社会」とか「国語」と教科名しか出てこなかったと思います。
それが今は教科だけではなく、具体的な分野までぱっと出てくるのです。
私が彼らぐらいの年齢の時は、おそらくこんな返答はできなかったと思います。
塾は合格者数の多さや無料体験といった結果や料金、サービスで選択肢を絞ることも大事です。
しかし、何より大切なのは子どもが成長できる場であるかどうかだと思います。
小学生の子どもに「当事者意識」を持たせるのはとても難しいことです。
それでも、入試が終わった時に「先生のおかげ(塾のおかげ)で受かりました!」と言われるのではなく、「ぼく(私)が頑張ったから合格できたよ!」と言ってもらえる受験指導ができたら…先生は泣いちゃうと思います。250207d
塾の先生だからこそ分かること、言えることもたくさんあります。
クセジュに通うかどうかは、また別の話として、塾選びに迷ったときは、ぜひ相談してください!
中学受験コース担当
宮崎和基
中学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
250123
子どもに合った中学受験の塾選びとは?①
中学受験の塾はほとんどが2月から新学期をスタートさせます。
今、まさに中学受験を始めようかどうか、塾はどこがいいのか、と頭を悩ませているお母さん、お父さんは多いのではないでしょうか。
今回は、塾の先生からの視点で塾選びについてお話したいと思います。
塾選びのヒントになればと思います。
ポイント ①
大手塾か小、中規模の塾か?
インターネットで「中学受験 塾」で検索をすると、ものすごい量の情報が表示されます。
最近は「塾ナビ」や「塾選」といった学習塾の検索サイト、しかも口コミやランキングまで見られるところがたくさんあります250122a
首都圏の中学受験を考えた時に、まずは「大手四大塾」と呼ばれる塾を考える人が多いのではないでしょうか。
また、それぞれの地域には中学受験の指導を行っている個別指導の塾、小、中規模の集団授業の塾、地域密着型の個人塾などがたくさんあると思います。
大手に通うべきか、地域の塾に通うべきか、ここも悩みどころだと思います。
さて、ここからは私の独断と偏見も入りますが、これまで私が見てきたさまざまな子どもたちのタイプを参考に、大手塾で伸びる子どもと小、中規模の塾で伸びる子どもの特徴をまとめてみました。

大手塾で伸びる子どもの特徴
・いわゆる「超難関校」に合格したいと思っている

・周りと競争することが比較的好き、得意

・同じ目標を持った仲間がたくさんいることでプラスの影響を受けやすい

・自分でどんどん勉強を進めたい気持ちが強い

小、中規模の塾で伸びる子どもの特徴
・「超難関校」ではなく自分の学力に合った学校に進学したいと思っている

・競争するよりは自分のペースでじっくり勉強したいと思っている

・大人数ではなく、こぢんまりとした環境の方が安心できる

・先生と一緒に勉強のプランやペースを決めた方が安心して勉強に取り組める

一昔前であれば、大手塾の最大のメリットと言えば、「情報量」と「テキスト(カリキュラム)」でした。
しかし、最近は多くの学校が入試に関する情報を公開していますし、大手の塾も入試の情報を公開してくれています。
また、大手塾の公開模試を定期的に受けていれば、大手の塾に通っていなくても受験生の中での自分の位置が大体わかります。さらに、テキストに関しても、多くの塾(小、中規模の塾も含めて)が「四谷大塚」のテキストを使っているのが現状です。
それ以外の塾のオリジナルテキストもかなり洗練されてきていますから、こちらも塾による差は小さくなっています。250122c
つまり、見るべきポイントは「環境」なのです。
スケールメリット(多くの生徒がいることによる影響)で伸びるのか、先生と生徒の個のつながりで伸びるのか、大きく分ければこの2つだと思います。
ちなみに、クセジュは小、中規模の塾にあたります。
受験指導においては、とにかく「一人ひとりの生徒に最適な学習環境を提供する」ことに力を入れています。
同じクラスにいる子どもたちでも、志望校はそれぞれ違います。
また、性格も全く違います。
だからこそ、子どもたちと対話をしながら一緒に勉強のプランを立て、志望校に向けて頑張っていく必要があるのです。
ですから、時には一人の生徒に先生がつきっきりで勉強を見ることも…
子どもたちにとって、家庭に加えて塾がやる気になる場であり、元気になれる場であれば、おのずと成績も伸びていく、そんなふうに私たちは考えています。
話が長くなってしまったので、今回はこのあたりで締めくくります。
ポイント②「集団授業か個別指導か?」は次回にお話ししたいと思います。

中学受験コース担当
宮崎和基
中学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
241218

中学受験を考えている人のための冬休み活用法 ③
冬休みが近づいてくると、「そろそろ次の学年に向けて何か準備をしないと…」と思い始めるお母さんやお父さんも多くなってくると思います。

特にお子さまが低学年の場合は、余計に「受験勉強を始めるタイミング」で悩む方が多いのではないでしょうか。
そこで、学年ごとに中学受験に向けてどんなふうに冬休みを活用したらいいのかについてお話していこうと思います。
第三回目は、いよいよ受験が始まる小学校5年生(新小学6年生)の勉強についてお話したいと思います。241218a2
小学校5年生(新小学6年生)の冬休み活用ポイント
「さまざまな“時間”を意識する」
① 1日のどの“時間”に勉強するのかを確認する
冬休みだけではなく、長期の休みに入るとどうしても生活のリズムが乱れがちです。
長期の休み中も午前中から勉強を始められると、夜は比較的ゆったりと過ごすことができます。
生徒や保護者の方によく「1日何時間ぐらい勉強した方がいいですか?」と聞かれることがありますが、実際に何時間勉強するかはそのお子さんの状況や志望校によって違います。5年生の間にやっておきたいのは、1日の生活時間の中のどこで勉強をするのかを決めることです。
「毎日〇時から勉強する」と決めてしまっても良いですし、曜日ごとに「△曜日は〇時から勉強する」といった感じで決めても良いです。
ここで重要なのは。大人が先回りして時間を決めないことです。
まずは、子どもと一緒に一日の予定の中で固定の時間(起きる時間や寝る時間、食事やお風呂の時間、習い事の時間など)がどれくらいあり、自由に使える時間がどこにあるかを確認してみましょう。
その上で、子どもに「どこに勉強時間が取れそうか」を考えてもらいます。
これと前後して、勉強としてやらなければならないことが何かを明確にし、それを進めるにあたり、1日どれくらいやればいいか、も書き出しておきましょう。
例えば、毎日やるべき勉強として計算ドリルが15分、漢字の練習は20分、塾の宿題には30分ぐらいかかるとします。
そうしたら1日の勉強はだいたい1時間取れれば良いことになります。
これを1時間まとめてとるよりは、小分けにして生活時間の中に組み込んでいけると良いです。大切なのは、子ども自身が自分で決めたことを、まずはやってみることです。
大人から見たときに、「あまりにも少なすぎる」とか「あまりにも無謀な計画だ」と思ったとしても、そこはぐっとがまんして見守ってみましょう。
そして、数日やってみてどうだったかを子どもと一緒に確認し、そこから少しずつ適正な方向に導いていくと、子どもも前向きに勉強に取り組めるようになるはずです。241218a3② 勉強にかける“時間”を意識する「勉強しなさい」とか「毎日3時間やりなさい」などと、とにかく「勉強すること」が目的になってしまうような言い方をしてしまうと、中には表面的な勉強しかしなくなる子どもが出てきます。
しかも、恐ろしいことに子ども自身はわざと時間をかけているという意識がまったくないのです。
本来であれれば20分ぐらいで終わるような勉強を、ダラダラと1時間かけてやるといった勉強スタイルになると、「頑張って勉強しているのに結果が出ない」という悪循環に陥ってしまいます。
また、入試は限られた時間の中での勝負です。
決められた試験時間の中で問題を解けなければ合格はできません。
そのような意味でも時間を意識した勉強をすることは重要となります。こんなことを書くと、「スピードが重要」と思う方もいると思います。
ここで重要なのは「時間のメリハリをつける」ことです。
問題を解く、ということに関してはある程度のスピードを意識する必要があります。
しかし、間違えた問題の復習をしたり、わからないことを調べたりすることにはじっくりと時間をかけた方が良いです。とはいえ、50メートル走ならまだしも、自分の「勉強スピード」を知っている人はあまりいないと思います。
そこで、まずは「何分かかったか」を計ってみるところから始めると良いです。
どれくらいの時間がかかったのかと記録していくだけで、「次はもっと早くやってみよう」と思う子もいます。
そんなことをくり返しながら、「正答率が一番高く、最も速いタイム」を算出してみるのです。
それがその子の勉強にかける時間も目安になります。
③受験について親子で話す“時間”を作る
1年後には入試が始まります。
それを考えると、じっくりと腰を据えて勉強できる時間は決して多くはありません。
また、「行きたい学校」「憧れの学校」が早い段階から明確である生徒ほど、合格率が高いのも事実です。
だからこそ、この冬に改めて子どもと受験について話をする時間を作ることをおすすめします。
どこに行きたいのか、どんなことをしたいのか、受験についてどう思っているのか、など「それはもうすでに話した」と思っていることも含めて話をしてみてください。
子どもの内面は私たち大人が思っている以上に速いスピードで変化しています。
多くの塾が2月から新学期が始まり、一旦、始まってしまうとあっという間に夏になり、入試を迎えることになってしまいます。
6年生になる直前だからこそ、親子で肩に力を入れずに、中学受験についてあれやこれやと話をする時間を作ってみてください。
241218a1
受験生になるという視点で塾を考える時には、・子どもの性格を踏まえた塾のスタイル(集団なのか、個別なのかなど)
・どんなサポート体制があるか(子どものフォロー、親とのコンタクトなど)
・合格実績よりも「どうやって合格に導いたか」ここの3つをポイントとして考えると良いと思います。
同じ学校を目指す子がたくさんいる環境の方が頑張れるというお子さんもいますし、反対に周りに圧倒されると思うように勉強ができなくなるから、小ぢんまりとした環境の方が安心できるお子さんもいます。
中学受験は出題できる範囲が限られていることもあり、テキストの内容はどの塾に行っても大きく変わることはありません。
だからこそ、子どもの性格や志望校を考えた上で「子どもがもっとも伸びそうな環境」を考える必要があります。
この1年が子どもたちにとって「後悔のない入試」になるようにサポートしてあげることが一番重要です。
そんなことを考えながら、この冬はいろいろな塾のホームページを見たり、実際に足を運んでみたりするのが良いと思います。
中学受験コース担当
宮崎和基
中学受験コース詳細

▶︎ コチラ
g_line2
241213

中学受験を考えている人のための冬休み活用法 ②
冬休みが近づいてくると、「そろそろ次の学年に向けて何か準備をしないと…」と思い始めるお母さんやお父さんも多くなってくると思います。

特にお子さまが低学年の場合は、余計に「受験勉強を始めるタイミング」で悩む方が多いのではないでしょうか。
そこで、学年ごとに中学受験に向けてどんなふうに冬休みを活用したらいいのかについてお話していこうと思います。
第二回目は、そろそろ受験を考えた方がいいのかな? と思い始める小学校4年生(新小学5年生)の勉強についてお話したいと思います。241213a1
小学校4年生新小学5年生の冬休み活用ポイント
「“できないこと”よりも“できること・好きなこと”に目を向ける」
① 好きな勉強、得意な分野にどんどん取り組んでもらう
5年生になるとどの塾でも本格的な「受験モード」に入ります。
というのも、中学受験、特に4教科を使う場合にはそれなりの学習量が必要となります。
そのため、5年生から入試で出題される範囲を扱っていけば、どんなペースの子どもでも何とか入試に間に合うと考えられています。
こんなことを書くと尚更、「やっぱり早く始めなきゃ!」と思うかもしれません。
でも、決して焦ってはいけません。
塾に行くと、当たり前ですが「できている所」と「できていない所」が明確になります。
親としては「できていない所」が目についてしまいます。
しかし、必要以上に「できていない所」ばかりに目を向けてしまうとどんなことが起こるのか。
それは、「勉強が嫌になってしまう」、さらに最悪な場合には「自己肯定感が下がってしまう」ということが起こります。
正直、本当に行きたい学校が明確になり、子どもが自らがんばろうという気持ちになれば、自然とできていない所も何とかしようという気持ちになります。
それまでは、好きな分野やよくできている分野をとことんやらせて構いません。
むしろ、6年生になった時に得意分野がある生徒の方が、受験で有利に戦えることが多いのです。
しかも、得意なことや好きなことをどんどん伸ばすと、自己肯定感のアップにもつながります。② できないことやわからないことと向き合う機会を作る
受験勉強に限らず、何かを学ぼうと思ったときには必ず「できないこと」「分からないこと」にぶつかります。
中学受験の勉強をしていく中でよくあるのが、・子どもが「わからない」「できない」と言って投げ出してしまう
・親ができない所ばかりを指摘してしまい、子どもがやる気をなくす
・できないところをやらせようとするあまりに、親子関係が悪くなるといったことです。
241213a2できないところや苦手なところと向き合うのは、大人でも難しい時があります。
また、親子だからこそうまくいかないこともあります。
だからといって、いつまでも苦手なまま、できないままでは入試は突破できません。そこで大切なのは「レジリエンス」を育むことです。
「レジリエンス」とは「困難な状況や逆境に対して、しなやかに適応したり、乗り越えたりする力」のことです。
成績が伸びている生徒の多くは、この「レジリエンス」が身についていることが多いです。
では、どのようにしてそれを身につければいいのか。
そのためには「心理的安全性」が必要です。
「心理的安全性」を与えるためには、・どんな時も受け入れてもらえるという安心感
・自分が尊重されているという実感
・失敗してもいい、間違えてもいいと思える環境や状況がある
という3つの要素が必要です。
勉強にかかわらず、このようなことを家庭で意識すると子どもに良い影響があります。
子どもが安心して間違えられる状況を作った上で、できないことや苦手なことに対して、子どもと一緒にじっくり向きあう、一緒に取り組む時間を作っていくことで、だんだんと「レジリエンス」は育っていきます。そうはいっても、家で親がじっくり…というのはなかなか難しいかもしれません。
そんな時は、塾の先生などの第三者に任せるのも一つの手段です。
家では安心して好きなことに取り組み、塾では先生のサポートを受けながら苦手なこととじっくり向き合っていく、そんな役割分担ができると結果として得意も苦手も伸びていきます。
③ 深く掘り下げて学ぶことの面白さを実感してもらう
東葛飾中やいわゆる難関校と呼ばれる中学の入試問題は、当然ですが難しいです。
しかし、昔のような「難問・奇問」は大幅に減りました。
むしろ、問題のテーマが興味深かったり、問題解くプロセスが面白いと感じられたりする問題が増えています。
しかし、多くの受験生がその問題を「解き方の丸暗記」でクリアしようとしています。
受験の直前期であれば、ある程度は仕方のないことかもしれません。
ただ、難関校に合格している生徒の多くは「入試問題を楽しんでいる」傾向があります。
入試問題として出会ったものから、新しい学びを得られるのが楽しいと思える生徒は、勉強を勉強と思っていないことが多いです。
そんな感覚を5年生の間に養うことが大事だと思います。
241213a3
前述の通り、5年生になると学習する内容は多岐にわたり、難しくなります。
だからこそ、それを楽しめる環境を作ることが大事です。
そして、この「楽しい」という感覚は、他者から影響を受けることで身につく場合もあります。
それこそ、授業が面白い先生や勉強を楽しんでいる周りの友だちの影響で、「楽しさの感覚」を持てるようになった子もたくさんいます。
もちろん、家庭でも世の中のニュースについて子どもと話をしたり、旅先で歴史的な史跡を訪ねてみたりすることで、「何かわからないけど、難しそうで面白い」という感覚を養う機会は作れます。
こんな風にして、「ちょっと難しいこと」に触れる楽しさを知ってもらうことも、6年生になった時の大きな力となります。今回も長々と書いてしまいましたが、冬休みは塾に通ってみようかな、と思っている方が見るべきポイントは、基本的には他の学年の生徒と同じです。・通いやすさ(日程、時間、距離、送り迎えなども含めて)
・授業の内容(学校や家ではなかなか学べない内容になっているか)
・塾の雰囲気(先生の雰囲気が明るいか、先生と生徒がコミュニケーションをとっているか、など)この3つをポイントとして考えると良いと思います。
まずは実際に気になる塾に足を運んでみることが大事です。
また、冬期講習を無料で受講できる塾もたくさんあります。
ただし、無料体験はあくまでも「体験」ですから、実際に通い始めたときと多少の違い(先生や授業の内容などに)があるかもしれない、ということは頭に入れておいた方が良いと思います。
それであれば、「体験」という形ではなく、まずは冬期講習だけ通ってみる、というのも一つの方法です。
無料体験をやっていない塾の多くは、普段通っているお子さん向けに冬期講習の授業と講師を設定しています。
そのため、正式に入塾した後もそれほど大きなギャップを感じないことが多いです。
241213a4
そろそろ本格的に受験勉強を始めないと…と思っている時期だからこそ、子どもが安心して良いところもダメなところもオープンにできる環境がるかどうかを見た方が良いと思います。
さらに、一人ひとりの子ども(自分の子ども)と向き合い、付き合ってくれるかどうかも5年生の学習においては重要です。
まずは、いろいろな塾でいろいろな先生と話をしてみるのも良いと思います中学受験コース担当
宮崎和基中学受験コース詳細
▶︎ コチラ
g_line2
241109
中学受験を考えている人のための冬休み活用法 ①
冬休みが近づいてくると、「そろそろ次の学年に向けて何か準備をしないと…」と思い始めるお母さんやお父さんも多くなってくると思います。
特にお子さまが低学年の場合は、余計に「受験勉強を始めるタイミング」で悩む方が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は学年ごとに中学受験に向けてどんなふうに冬休みを活用したらいいのかについてお話していこうと思います。241109a2
第一回目は、まだ受験勉強は早いのかな、でももう始めた方がいいのかな、とお母さんやお父さんも悩みがちな小学校3年生です。小学校3年生の冬休み活用ポイント
「基本的な学習習慣と勉強の取り組み方を身につける」
① 勉強のスケジュールは「楽しいこと」とセットで決める
多くの塾は小4から本格的に中学受験の学習内容に入ることが多いです。
小学校3年生のうちは、基本的な学習習慣と勉強の取り組み方を身につける期間に充てるのが良いと思います。
まずは、毎日少しでも構わないので机に向かう習慣をつけることです。
また、毎日同じ時間ではなくても構いません。
1週間のスケジュールと照らし合わせながら、「〇曜日は△時から勉強しよう」といった感じで親子でスケジュールを決めてみてください。
ここで重要なのは、好きなことをする時間も含めて勉強する時間を決めることです。② 「自分に合ったやり方で練習をしたら身につくんだ」という感覚を手に入れる
中学受験では、国語の漢字や理科・社会の用語など、覚えなければいけないものがそれなりにあります。
また、ほとんどの学校で算数の計算問題が出題されますから、素早く正確に計算ができるようになる必要もあります。
これらの学習項目は、繰り返し練習をすることで身につきます。
学校でも漢字練習をしているから大丈夫なんじゃないの…と思ってはいけません。
多くの生徒がぶつかる壁が「反復練習」の壁なのです。
どれくらい練習をすればできるようになるのか、それは学習内容によって、人によって大きく違います。③ 学力をつけるための「ノートの取り方」「授業の受け方」をまずはやってみる
塾で授業をしている時の「あるある」ですが、子どもたちから「先生、それノートに書きますか?」と聞かれることがあります。
こうやって聞いてくれるだけならまだ良いのですが、中にはノートをとること自体をしない子もいます。
まずは、しっかりとノートをとってそれを家で見返してみる、という習慣をつけるだけでも学習効果は高まります。
ノートの使い方や活用法はいろいろな方法がありますが、まずは「先生が板書したことを、しっかりとノートをとる」ことができるようになれば十分です。
また、授業の受け方も工夫できるポイントです。
先生の話を聞く、自分なりに考えてみる、ノートをとる、といったことを、うまくできなくても良いのでまずはやってみることが、次の学年の学習につながります241109c冬休みは塾に通ってみようかな、と思っている方は
・通いやすさ(日程、時間、距離、送り迎えなども含めて)
・授業の内容(学校や家ではなかなか学べない内容になっているか)
・塾の雰囲気(先生の雰囲気が明るいか、先生と生徒がコミュニケーションをとっているか、など)
この3つをポイントとして考えると良いと思います。
まずは実際に気になる塾に足を運んでみることが大事です。
また、冬期講習を無料で受講できる塾もたくさんあります。
ただし、無料体験はあくまでも「体験」ですから、実際に通い始めたときと多少の違い(先生や授業の内容などに)があるかもしれない、ということは頭に入れておいた方が良いと思います。
それであれば、「体験」という形ではなく、まずは冬期講習だけ通ってみる、というのも一つの方法です。
無料体験をやっていない塾の多くは、普段通っているお子さん向けに冬期講習の授業と講師を設定しています。
そのため、正式に入塾した後もそれほど大きなギャップを感じないことが多いです。受験勉強を本格的に始めるまでに、まだ少し時間があります。
「ダメだったら次!」ぐらいの気持ちでいろいろな環境を見てみるのもよいと思います。中学受験コース担当
宮崎和基中学受験コース詳細
▶︎ コチラ
g_line2
240719
中学受験の学校選びってどうすればいいの?
中学受験は「この学校に行きたい!」学校があるからするもの、というイメージがあります。
しかし、今はたくさんの学校があり、その特徴も学校によって大きく異なります。
そのため最近は「明確な志望校は決まっていないけれど受験をしてみたい」と考える家庭も増えてきました。
そのような意味で中学受験はいまや特別なものではなくなってきています。
だからこそ悩むのが、どんな学校を選べばよいか、ということです。
そこで今回は、いくつかの視点から学校選びについて考えてみたいと思います。240719a2■ 大学附属の人気が急上昇!でも、気をつけなければならないポイントも…
ここ数年、大学附属の中学校の人気が急上昇しています。
早慶の附属は依然として人気がありますが、現在はGMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に進学できる学校の注目度が高くなっています。
大学附属校が注目された背景には、①  私立大学の入学定員をやみくもに増やせなくなったため、合格者数が絞られるようになってきたこと
②  大学入試改革によって、入試制度の変化に対する不安が高まったことが挙げられます。
確かに、大学までの進学が約束されれば、受験勉強に追われることなく好きなことに時間を割くことができます。
そのような意味では、好きなこと、やりたいことが明確なお子さんは大学附属を考えても良いと思います。
一方で、子どものやりたいことが決まっていない中で、「とりあえず大学に行ける」ことを目的に大学附属に進学すると、どこかのタイミングで「思っていたのと違う」となる可能性もあります。
親の不安だけで「とりあえず大学に行ければいい」という学校選びは、あまりお勧めできません。■ 大学の進学実績は「数」よりも「方法」に注目する
中高一貫校に進学する目的として、大学入試で希望の学校に進学してもらいたい、ということを挙げる方も多いと思います。
現在の大学入試は推薦入試(総合型選抜)の割合が増えてきているとはいえ、難関大の多くは従来通りの一般入試を採用しています。
中高で高い学力をつけて大学に進学することは、大学に入ってからの学びにも当然、役立ちます。
ここで気をつけなければならないのは、どのようなやり方で子どもたちの学力をつけているのか、ということです。
一口で進学校と言っても、① 生徒の主体性にすべて委ねる学校
② 先生がしっかりとレールを敷いてあげる学校
③ 生徒の主体性を尊重しながら、先生がサポートする学校といったふうに、子どもたちの導き方が全く違います。
① のような学校は、レベルの高い進学校に多いです。通っている生徒たちのレベルも、意識も高いため、学校側がそれほど言わなくてもお互いに刺激し合い、大学に合格していきます。
② の学校はとにかく学校側が提示した課題や授業をクリアしていけば、高い学力がつき大学に合格できる、という学校です。
どちらかというと、「言われたことはしっかりとやる」タイプのお子さんはこのような学校を選ぶのも1つの方法だと思います。
③ の学校は子どもの意思を尊重し、それを先生がサポートすることで高い学力を身につけて大学に合格する、問い学校です。人にあれこれ言われるよりも、自分で決めてやりたい、というタイプのお子さんに向いているかもしれません。
こんなふうに、大学進学に力を入れている学校でも、子どものタイプを踏まえて考えていくのが良いのではないかと思います。240719a3■「何を体験できるのか」という付加価値も視点の1つ
ここ数年で増えてきているのが、「そこでしかできない体験」が魅力の学校です。
理系の教育に力を入れる学校、英語を中心とした国際教育に力を入れる学校、IT教育やSTEAM教育に力を入れている学校など、さまざまな学校があります。
どの学校も独自の教育、独自の企画に力を入れているため、とても魅力的に感じます。
まだやりたいことが決まっていないお子さんや、いろいろな体験をするのが好きなお子さんなどには向いているのではないかと思います。
また、6年間で興味のあることを見つけ、とことん学んでいくことは、先ほど話題に挙げた推薦入試(総合型選抜)による大学合格に結びつく場合もあります。
ただし、このような学校は必ずしも難関大学や有名大学の進学実績が高いとは限りません。
偏差値や進学実績だけにとらわれず、「どのような環境で思春期の6年間を過ごしてもらうのか」も学校選びの重要な視点になります。_
そのためには、「今この瞬間の子どもの様子」だけを見るのではなく、「これから成長していくであろう子どもの姿」を見据えることが大事です。240719a4今は、どの学校もホームページの情報が充実しています。
まずは通学時間1時間以内、電車の乗り換え1回、ぐらいを目安にいろいろな学校を見てみると良いと思います。
偏差値の高さや、ブランド、進学実績だけで学校選びをする時代ではなくなっています。
「どこの学校が良いか」よりも、「どんな環境が向いているか」を学校や塾の先生に聞いてみるのも、1つの参考になると思います。中学受験コース担当
宮崎和基中学受験コース詳細
▶︎ コチラ
g_line2
240711
中学受験の勉強はいつから始めればいいの?
2024年の1都3県における中学受験率は18.12%(首都圏模試センターによる)でした。これは過去最高の受験率だったそうです。
ちなみに、千葉県内の私立中学に進学した生徒の割合は7%程度となっています。
しかし、都内も含めた他都県へのアクセスが良い千葉県東葛エリアに限定すると、公立中学校以外の中学校に進学した生徒はもっと多いため、受験率も高くなっているはずです。
特に人口の増加が著しい柏・流山エリアでは、同じ学区内での小6生徒数と中1生徒数に大きな差がある(学区内の中学に進学していない生徒が多数いる)学校も珍しくありません。240711a3そのような中で、ここ数年、中学受験を考える家庭が増えてきました。
今回は、中学受験を考えているお母さん、お父さんの悩みの1つである「いつから中学受験を始めたらいいのか」について、書いていこうと思います。■ 多くの塾では「スパイラル学習」のカリキュラムを採用している
「いつから」の話の前に、中学受験の塾ではどんなカリキュラムで授業が行われているかに触れていこうと思います。
多くの塾が、いわゆる「スパイラル学習」という形でカリキュラムを作成しています。
「スパイラス学習」では、授業と家庭学習によって学んだ単元が、時間をおいて忘れかけたころに、異なる視点で、少し掘り下げた形で再び出てきます。
だいたい小4~小6の3年間で同じ単元が繰り返し登場し、学年が上がるごとに内容は難しくなっていく、というカリキュラムを採用している塾がほとんどです。
この「スパイラル学習」のカリキュラムの特性を踏まえて、いつから受験勉強を始めればいいのかを考えてみましょう。■ マイペースな子は早めのスタートでゆっくり定着
子どもの性格によっても受験勉強の始め方は変わってきます。
マイペースなお子さん、ゆっくり、じっくりやった方が成果が出そうなお子さんは、小学校4年生あたりから受験勉強を始めるのも一つの選択肢です。
前述のカリキュラムの特性を踏まえると、どこの塾でも4年生でやった内容が5年生で形を変えてもう一度で出てきます。
さらに、6年生になると5年生までの復習を扱う機会も増えますし、入試問題演習でさらに復習の機会が出てきます。
同じ内容をくり返し学ぶ機会を多くする、ということを重視した方が良いお子さんは早めのスタートを考えても良いと思います。240711a4■ 中学入試の問題は5年生・6年生で学習した内容がほとんど
ここまで、早く塾に通うことのメリットについて書きました。
一方で、長く塾に通うことで緊張感がなくなってしまったり、中には同じ内容を繰り返すことで飽きてしまったりするお子さんもいます。
入試問題を解けるようになる、とうことだけを考えれば、小学5年生からスタートすれば、受験に必要な知識は十分に学ぶことができます。
新しいことを知るのが好きなお子さん、短期集中でやる方が向いているお子さんは5年生のどこかでスターをきるのが良いかもしれません。
また、子どもの立ちの内的成長という視点でも、抽象化する力が出てくる小学校高学年の方が受験勉強に取り組みやすいと思います
できるだけ効率よく塾を活用して受験をしたい、といことであれば小学5年生のどこかのタイミングでスタートしてみるのも良いのではないでしょうか。■ 前向きな「撤退」はマイナスではない
中学受験をするかどうかの悩みの中には、「始めたらもう後戻りはできない」と思っているお母さん、お父さんも多いと思います。
しかし、子どもの成長は大人が予想できない部分も多いです。
受験に向けた勉強をしていく中で、「うちの子には中学受験に時期尚早だったかも…」と思うこともあるかもしれません、
そんな時、真面目な親ほど「せっかく塾にも入って、テキストも買ったし、最後まで頑張らせないといけない」と思いがちです。
しかし、中学受験で一番よくない結果は何かというと、「勉強が嫌いになること」です。
もっと言えば、「自己肯定感が下がってしまうこと」です。
受験をする、受験をしないは置いておいて、小学生のうちは子どもが楽しく勉強に取り組める環境を用意することが重要です。
状況によっては、お母さん、お父さんが勇気を持って中学受験から「撤退」することも頭に入れておいた方が良いと思います。240711a1
いろいろと書きましたが、子どもたちにとって中学受験をするということがポジティブな経験になると良いなと思っています。
普段、塾に通っていないお子さんは、長期の休みに実施される講習などを活用してみるのも一つの方法だと思います。
親もあまり構えずに、中学受験の勉強が子どもたちに新しい世界、楽しい学びと出会うきっかけになればいいか、ぐらいの気持ちで初めて良いと思います。次回は学校選びについて書いていこうと思っています。中学受験コース担当
宮崎和基中学受験コース詳細
▶︎ コチラ
お問い合わせ窓口