※ 3 / 7 現在
筑波大学附属高校 2名
お茶の水女子大学附属高校 2名
東京学芸大学附属高校 1名
東京工業大学附属科学技術高校 2名

東葛飾高校 14名
県立船橋高校 4名
小金高校 10名
県立柏高校 9名
柏南高校 6名
鎌ヶ谷高校 2名

開成高校 1名
渋谷幕張高校 1名
慶應義塾志木高校 1名
慶應義塾高校 2名
早稲田大学高等学院 1名
早稲田大学本庄高等学院 1名
国際基督教大学(ICU)高校 1名
市川高校 7名
青山学院高等部 1名
中央大学高校 2名
広尾学園高校 1名

2023年度 合格体験談
🌸 合格インタビュー 11 柏教室
千葉県立東葛飾高校へ進学
柏市立柏の葉中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
先生たちが面白く、受験がそこまでつらいものにならなかったことです。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
数学の、余白の使い方や見直しの仕方などテスト中の動き方を教えてもらえたことで、苦手だった数学でも冷静に点を取りに行くことが出来ました。
最後の授業で、国語の予想外の出来事を予想するのがとても大事だと思いました。―受験期に限らず「ためになった」と思うクセジュならではの特徴は何ですか?
自習室も充実していたり、先生に質問がしやすいところです。元々コミュニケーションをとるのが苦手な私も積極的に先生に質問相談することが出来ました。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
受験は緊張するし、自分の将来を決める大事なものだから、つらいイメージがあるけど、受験だからこそ楽しめることも沢山あると思います。
塾の先生と仲良くなると塾に通うことがとても楽しくなります。そして、クセジュの先生たちは1人1人に寄り添ってくれるので信じて頑張ってください!🌸 合格インタビュー 10 オンラインアカデミー
江戸川学園取手高校へ進学
流山市立南流山中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
私は3年間オンラインで授業を受け続けましたが、定期的なミーティングを行ってくれたことで、その時々の悩みや困っていることを受け止めてもらいながら親身になって作戦を立ててもらえたことがありがたかったです。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
1つの単語を覚えるときに関連する他の知識もリンクさせて解説してくださったことで、頭に入りやすかったです。
―受験期に限らず「ためになった」と思うクセジュならではの特徴は何ですか?
国語で答えの無い問いについて議論したことや、教科書・学年の範囲を超えた授業を受けられたことがとても良かったです。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
受験が不安な人やこれから受験勉強をしていく上で投げ出したくなることもあるかもしれません。ですが、諦めず努力を続ければ絶対に悔いのない結果を得られます。
クセジュの先生方を信じて頑張ってください!🌸 合格インタビュー9 松葉教室
千葉県立鎌ヶ谷高校へ進学
柏市立松葉中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
一つの問題に対して、解こうという意識を強く持てるようになりました。
以前は、難しそうと思ったら手をつけずに解説を見て答えを写すことが多かったですが、答えを導けるまでとことん考えられるようになりました。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
夏期特訓は、1日9時間以上の勉強をしたことが無かったので、とてもつらかったです。
ですが、松葉教室以外の人たちがたくさんいてとても沢山の刺激をもらえました。たくさんつらい経験もしましたが、そのおかげで最後まで辛抱強く受験と向き合うことが出来ました。―受験期に限らず「ためになった」と思うクセジュならではの特徴は何ですか?
クラスルームというアプリで、塾に直接いけなくても質問できるのがとてもありがたかったです。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
受験はなりたい自分に近づける大きな選択です。勉強時間がとても長く感じることもあると思いますが、未来の自分を想像して楽しみながら取り組んでほしいです!頑張れ!!
🌸 合格インタビュー 8 江戸川台教室
開智高校へ進学
野田市立南部中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
各教科の授業では本質をついたものになっていた。ただただ解くのに必要な技を教わるのではなく、その技を導くために必要な道筋を考えるような機会が多かった。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
直前期にやった内容がドンピシャで出ることがよくあった。
―受験期に限らず「ためになった」と思うクセジュならではの特徴は何ですか?
学びの楽しさをずっと教えてもらたことで、受験期もずっと楽しく学べた。
先生たちが最後の最後まで熱心にサポートし続けてくれた。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
クセジュで学んだ「HUP」は本当に役に立つので、すぐにでも実践してほしい。
そして、P化、Pの深化が合格のカギになると思うので、とことん挑戦してほしい。
🌸 合格インタビュー7 柏教室
千葉県立柏高校へ進学
柏市立豊四季中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
第2の家のように思っていました。
先生たちを家族のように思っていました。
人として大切なことを沢山教えてもらえました。―一番大変だったことは何ですか?
自分に必要な勉強を自分自身で考えること。
―塾のテキストや市販の問題集、参考書などで、これはとても役に立ったというものはありますか?
英語のKATANA、理科のNAGINATA、社会のTSURUGI。
どれもクセジュオリジナルのテキストで、最後まで使い倒しました。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
スポーツ選手がよくいう「努力は裏切らない」という言葉があります。以前まではありきたりだなと思い信じませんでした。しかし、受験を通して努力は裏切らないということを学びました。模試の結果が悪くても、滑り止めの学校でこけても、自分の行きたい高校だけを目指して頑張ってください。応援しています!
🌸 合格インタビュー6 新松戸教室
お茶の水女子大学附属高校へ進学
流山市立南流山中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
納得できない授業がほぼないことです。
突拍子もない私の質問にもいつもきちんと答えてもらえたのはとても嬉しかったです。―一番大変だったことは何ですか?
受験生としてスイッチが入るのが遅かったことです。
勉強しなさいとは一切言わなかった母がついに「勉強しなさい」と言い出したことが引き金となり、「さすがにマズい!」と思って勉強を始めました。
―受験期に限らず、「ためになった」と思うクセジュならでの特徴は何ですか?
(クセジュの)授業で学んだことが、実生活の中で「先生が言っていたのはこれのことか!」と思うことが多く、活きた知識として学ぶことができたことです。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
受験はあっという間だけど、1ヶ月あれば20点も40点もアップさせることは十分に可能。諦めずに志望校にしがみつくと良いと思います!
🌸 合格インタビュー5 我孫子教室
芝浦工業大学柏高校へ進学
我孫子市立白山中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
基本的なことから応用まで分かるようになるまで教えてくれるところ。
―一番大変だったことは何ですか?
やるべきことを理解すること。
元々勉強にその時のノリで勉強していたことがよくあったけど、クセジュの先生と作戦会議する中で、必要なことを計画的にやることの大切さに気付かされ矯正していったこと。
―志望校を諦めそうになったことはありますか?
あります。過去問を解き始めたころは、全然取れなくてショックを受けました。
そのあと、徐々に合格点に近づいていったので、段々自信がついてきたので最後までチャレンジし続けられました。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
応用が出来ないからと焦らずに、基本を早いうちにしっかりやれば、応用もちゃんとできるようになるので、基本をきちんと固めておいた方がいいです!
受験までの勉強は先が見えなくて大変だけど、受験が終わって合格すると開放感がスゴいから、合格できるように頑張ってください!🌸 合格インタビュー4 柏教室
江戸川取手高校
東大コースへ進学
柏の葉中学校卒業―クセジュで一番良かったことは何ですか?
先生や友達が明るく、フレンドリーで話しやすかったことです。
質問がしやすく、気兼ねなく悩みを相談できたのでストレスなく勉強に取り組めました。―この1年間で一番大変だったことは何ですか?
高校のレベルと自分の学力が合わない時期が大変でした。
目標が高すぎて、やらなきゃと思いながらもなかなか思うように机に向かえず、とてもつらかったです。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
中1、2年生のころに多くやった本を使った国語の授業。クセジュは文庫本を1冊まるごと使った授業が多く、およそ2年間で沢山の文章に触れることができ、読解力がついたと思います。
そもそもそんな授業が受けたくてクセジュに入りました。
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
これからは大変な事や我慢が必要な事、覚悟を決める瞬間や選択しなくてはならない瞬間が出てくると思います。いわゆる、人生のターニングポイントです。その瞬間が良いものになるのかならないのかを考えて選択することはもちろん大事です。先生に相談したり家族と話し合ったり、そうして周りの人と一緒に考え、話し合ったことが間違っている訳がありません。自分を信じて突き進んでください。
そして一番大事なのは、選択後の行動です。選択後の行動によってその選択の良し悪しが決まると私は思います。公開がない1年を送ってくださ。頑張ってください。応援しています!🌸 合格インタビュー3 江戸川台教室
東洋大学附属牛久高校
グローバルコースへ進学
野田市立南部中学校卒業―この1年間大変だったことは何ですか?
自主的に勉強すること。
―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
目標に向かって頑張ることの大切さと楽しさを学びました。
レベルの高い学校を目指し続けられたおかげで大きく成長することが出来ました。
―塾のテキストでも、個別課題でも構いません。このテキストは受験に向けて本当に役立ったと思うものを教えてください。
数学で使った「独立小問題集」
英語で使った「KATANA」
―最後に後輩たちへひと言お願いします。
1つの目標に向かって努力する受験生生活はとても充実したものになると思います。
自分のためにも頑張ってください!
🌸 合格インタビュー2 松葉教室
埼玉栄高校へ進学
柏市立松葉中学校卒業―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
教室がいくつかあり、夏や秋などに特訓授業で色々な先生に授業してもらえたこと。
―この1年間で一番大変だったことは何ですか?
図形が苦手だったこともあり、特に立体図形にはとても苦労しました。
部活との両立でも苦労しました。僕は吹奏楽部に入っていたので、他の人より遅い時期まで部活がありました。特に宿題の量が増えた秋ごろは特に苦労しましたが、根気強くやってなんとか乗り切りました。
―入試では、クセジュのどんな授業が役に立ちましたか?
国語の授業。選択問題では問題を解く上での具体的なテクニックを学んだおかげで細かいミスを減らすことが出来たと思います。
―最後に後輩たちへ一言お願いします。
親や兄姉、塾の先生など色々な人に相談しながら自分の行きたい道を決めました。本心を一番話せる人が一人でもいると、思い切った決断が出来ると思います。目標を決めることが出来れば多少の苦しいことも頑張って乗り越えられます。ぜひ頑張ってください。
🌸 合格インタビュー1 我孫子教室
千葉県立船橋高校へ進学
我孫子市立白山中学校卒業―なぜ県立船橋高校を目指そうと思ったんですか?
オーケストラ部があったからです。
―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
先生方が信頼できる人たちだったことです。
―受験を終えた今だから言える、「早めにやっておいたほうが良いこと、良かったこと」を教えてください。
間違えた問題の答えがなぜそうなるのかに加えて、自分がなぜ間違えたのか、何が分からなかったのか、何を見落としていたのかを考えることです。
―最後に後輩たちへ一言お願いします。
やったことも、やらなかったことも全て自分に返ってきます。最後まで頑張ってください!