◆ 2020年 クセジュの春期講習!
新しい学年になる前に
学ぶことの意義を知る
学ぶことの楽しさを知る
学ぶことの大切さを知る!
この3つの「知る!」をクセジュの3つのシステム
〇クセジュで身につく6つの力
〇授業を効果的に受けるための“クセジュAL型学習法”
〇インプットとアウトプットのバランスを考慮した6プラスONEシステム
で新しい学年のスタートを切ってください!
〇期間:3月26日(木)~4月2日(木) ※3月30日(月)は休塾日
〇実施時間帯は教室によって異なりますので、直接教室までお電話ください。
〇2020年度学年コンセプト
小学部
クセジュ小学部では、子どもたちが自然と「なぜ?どうして?」と疑問を持ち、答えにたどり着こうとする探求心と応用力、そして新しい発想で物事を考える力を育むことを目標にしています。教室での授業に加えて、自由な発想で新たなモノのみかたや価値を育む「個性発掘プログラム」、“ホンモノ”を目の当たりにすることで感性や興味関心を育む「遠足授業」、「夏の見学ツアー」、「芸術鑑賞会」など、小学生の時期だからこその心が揺さぶられる体験や学びの楽しさを通して、2つの“ソウゾウリョク”(想像力と創造力)を涵養していきます。
中1
クセジュの中1は「学びこそが想像力と創造力を最も発揮する最高の遊び」だと体感できるプログラムになっています。講師の一方的な授業による暗記や先取り、詰込み教育ではなく、対話型の授業で各分野のルーツから学ぶ楽しさを実感したり、自分たちで考え意見を共有し、そこから自分自身の意見をさらに昇華させる「本来の学び」を行うことで「これから学ぶ続けることへの期待感」を育みます。
また主体的な学習を、クセジュシステム3本柱の1つであるクセジュ流AL型学習法により自律的に行えるようサポートすることで、生涯役立つ「学習への姿勢」を身につけます。
中2
中学2年生の最大の目的は、次年度に迫った受験に備えて「自ら考えて勉強できるようになること」、そして「当事者意識を持つこと」です。2020年の中学2年生の指導では、授業の時間(教わる時間)に加えて「教わったことをアウトプットする時間」をこれまでよりも大幅に増やし、「受け身の状態」を脱していきます。また、2学期からは「社会人とは」、「大学とは」、「高校とは」と、自身の遠い将来から、近い将来まで辿る合同集会を3回行います。高校に行くことも社会に出て職に就くことも何かを達成するための1つの手段であることを理解してもらうために授業以外の様々なイベントを用意しています。
中3
クセジュが高校入試に圧倒的な強さを誇る3つのワケ(理由)!
①「なぜ」にこだわった授業
昨今の入試問題で、合否を分ける問題は決まって、「覚えているだけ」「処理するだけ」では正解にならない問題になっています。クセジュでは「その言葉の背景」「定理がなぜ成り立つのか」など一つひとつ丁寧に考えて学ぶ授業を徹底しています。
②主体性を引き出す指導
クセジュでは補習一つをとっても、事前に課題を提示し、その補習で「何を習得したいのか」を明確にさせるようにしてから補習に臨ませます。宿題や小テスト、模試など全ての物に対して「目的」を一人ひとり明確にさせていくことで主体的に学ぶ習慣をつけるようにしています。
③東葛地区に根差して35年
地元に密着して教育活動を展開してきたことで、定期テストの特性、千葉県の公立入試、近隣都県の私立入試を熟知しています。どう対策をくんでいけばいいのか、クセジュオリジナルのカリキュラムと、35年で培ったノウハウをもって子供たちを第一志望校へ導いていきます。
※クセジュ高校部は高校部のページをご参照ください。
〇2020年春期講習カリキュラム