「新中1準備講座レポ 「考えて読む」クセジュ流国語授業」

2月に入り、新中1準備講座は国語・数学・英語を開講しています。

本日の中学準備講座レポートは江戸川台教室、国語の授業をお送りします。

 

舞台は江戸川台教室3階の大教室。

換気のため部屋の仕切りには隙間を空けているようですね。広々とした空間になっています。

 

お、何やら濱中先生が手を挙げていますね。

 

濱中「皆さんは、大人と子供にはどんな違いがあると思いますか?」

 

生徒「はいはーい!」

さっそく手を挙げて答えている生徒がいますね。

 

この2月に扱うのは、サン=テグジュペリ著『星の王子さま』。

子どもが読んでも面白い、大人が読んでも深い、と有名な小説です。

 

どうやら、ここから大人と子どもの違いを考えると言うのが、この授業のテーマのようです。

生徒A「大人は好きなだけ遊べる。だが、子どもは遊べる時間が決まっている」

生徒B「大人は勉強をしろと言う。だが、子どもは勉強をしたくない」

生徒C「大人は自立している。だが、子どもは守ってもらう」

みんな、おもいおもいの意見をノートに書き出し、発表しています。

物語からテーマを読み取る前に、まずは自分たちで考えてみる。

そうすることで、後で自分の考えとの共通点や相違点を発見することができる、というわけですね!

 

さて、本文を読み始めてからも、先生とのやりとりは続きます。

 

濱中「……ここで主人公は、羊の絵を描いてと頼まれてしまいました。しかし、何枚描いても王子は気に入ってくれません。

そこで、主人公が代わりにあるものを描くと、王子はこういう羊が欲しかったんだと気に入ってくれました。

では、主人公は何を描いたと思いますか?」

 

 

生徒たちも今回はう~んとしばらく考えていますが、やがて答え始めました。

生徒D「小さな点を描いて、遠くにいるけどあれが君の欲しがってる羊だよって言う」

生徒E「紙の端までロープを描いて、この先に羊がいるから引っ張ってみてって言ったら?」

なんと、発想がすごいですね!

 

率先して発言する生徒がいたり、それにうなずきながらメモをとる生徒がいたりと、「自分の意見を言って大丈夫なんだ」という雰囲気がクセジュにはあるのかもしれません。

クセジュの国語授業は「読む力」や「書く力」だけではなく、「文章から考える力」を大切にしているんですね!