クセジュの日常 4月26日版

クセジュの日常

(最終更新日

いよいよ始まりました!ライブ動画で送るリフレッシュルーム!

4月から本格的にライブ映像配信がスタートして1カ月がたとうとしています。多くの方々のご理解とご協力があってここまで来ることができました。

特にライブ動画配信に切り替えたことによって

  • 普段対面式で授業ができていたことの喜びやありがたさ

 をかみしめながらクセジュ職員は日々業務にあたっております。

 

 さて、学校の再開のめどがいまだ立っておりません。生徒たちは自宅待機中。たまに外に出て軽い運動をしたり、買い物をして体を動かしている人もいると思いますが、体はかなりなまっているのではないでしょうか。

 クセジュのライブ配信の授業は主に夕方から夜の時間帯ですが、午前と午後の時間をうまく使えている生徒は意外と少ないのではないかと思います。これだけ家にいる時間が長いと

「やらなければならないことはついつい後回しにしてしまう」

という心理が当然働きますから。子供たちの気持ちもよくわかります。一方でダラダラしているように見える子供の姿に日々ストレスをためてしまう親御さんの気持ちも分かります。

 このような悩みをいかにして解決するかも我々に与えられたテーマです。そこでクセジュの講師を中心に話し合い、上述した様々な問題解決につなげるために

“ リフレッシュルームをオープン ”

 することにしました。5月の連休明けから本格的に始めていきます。そこで体験的に420日は中2のリフレッシュルーム、そして24日は中1のリフレッシュルームを開設しました。

リフレッシュルームは同じ時間帯に3つほどお部屋を用意します。生徒は自分が好きな部屋に入室して講義を受けます。ポイントは

 「生徒がリラックスして楽しむ以上に担当する講師がたのしむこと」

 エクササイズをしたい先生、歴史について語りたい先生、数学の熱い問題について挑戦状を送りつけたい先生など様々です。とにかくこのリフレッシュルームでリラックスしながら学ぶことの楽しさを再確認する、体を動かすことで心身ともにリフレッシュするなど通常のライブ授業がより効果的に受けられるようにアシストしていきます。5月の連休明けからは学校が始まったとしてもこのリフレッシュルームはそれぞれの学年用に毎週用意していきます。

5月のクセジュは

〇通常授業はライブ配信の映像授業

〇質問がある時、小テストを受ける時はライブ映像で行うアウトプットルーム

〇授業の予習をしたいときはホームページクセジュ生用のフォローコンテンツ

〇心身ともにリラックスしたいときはリフレッシュルーム

という4つの軸でクセジュでしかできないことをクセジュらしくやっていきます。

 

 ○ 4月20日  中2リフレッシュルーム 

~お品書き~

Ⅰ.EIGO de BINGO 中2バージョン
塾の英単語テキストの中で範囲指定されたところを事前に覚えてもらいます。そして生徒に5×5の25マスのビンゴカードを作ってもらい、その中にテスト形式で出題された単語問題を書き込んでいきます。たくさん単語を覚えるほどビンゴが成立しやすくなるというゲーム。ポイントは “ ゲーム感覚で覚えること ” です。20人ほどの生徒が参加して楽しくできました。また最後に先生が “ 最も理想的な単語の覚え方 ” のレクチャーをして終了。楽しくゲーム感覚で難しい単語を覚えてくれたようです。

 Ⅱ.池村先生’s room
クセジュの理系責任者池村先生が一体何をやるのかわからないというお部屋です。興味本位でなんと数多くの生徒が集まりました。実際には佐々木先生がインタビューしながらクセジュ講師の日常を伝える内容です。そして
①デスクワークとトランプマジック
②ステイホーム筋トレPUSH系編6種類実演
③ステイホーム6つの力養成ゲーム「20の扉」で想像力を鍛えよう
④20の扉の答え「人生」についての真理を世界共通言語(英語&数学)で導こう
という4つのコンテンツで講義を行いました。

○チャットによる生徒の感想
・楽しかった
・またやってほしい
・週7でやって欲しい
・池村先生イケメン
・次回はいつあるんですか?

などと、2回目の開催を希望する声が多数上がりました。一方で講義を行った池村先生は普段の授業よりもエネルギーを消耗して疲れ果てていました。

Ⅲ.土肥先生のラジオで古文講座
ラジオのパーソナリティ気分の土肥先生が古文の魅力をライブ動画で伝えるという企画です。20名ほどの生徒が参加しました。古文の奥の深さや声に出すことの楽しさを感じた生徒が多かったようです。土肥先生が最も得意とする古文を普段の授業ではなくこういう形式で聞くことができてとても新鮮だったようです。

 

 ○ 4月25日  中2リフレッシュルーム 

~お品書き~

Ⅰ.EIGO de BINGO 中1バージョン
中1は中学校のテキストの中で範囲指定されたところを事前に覚えてもらいます。中2同様5×5の25マスのビンゴカードを作ってもらい、その中にテスト形式で出題された単語問題を書き込んでいきます。中1はなんと40人ほどの生徒が参加して楽しくできました。またネイティブの英語の発音講座と題してクセジュ英語科責任者鈴木健太先生の “ 格好よく英語を発音する講座 ” も加わりかなり楽しんでくれたようです。最後にお部屋を退出する時に数多くの生徒たちがミュートを解除して「ありがとうございました」とお礼を言ってくれたのがとても印象的でした。

 Ⅱ.家庭でエクササイズ 中1
責任者の中村先生とアシスタントとして柏教室英語科の村本先生が家庭でできるエクササイズをライブ配信しました。二人ともジャージ姿と塾とは思えない佇まいで登場。かなり気合が入っています。そしてしまじろうの「トモダチのワオ」を生徒たちと一緒に踊りました。
20名前後の参加者で、半数ぐらいの生徒が顔を出してくれていたので、画面越しとは言え、一体感が作られていました。

○チャットによる生徒たちの感想
・簡単に踊れて楽しかったです
・体動かせて良かったです
・運動しすぎて疲れました。楽しかったです。
・外出できないので運動出来て楽しかったです。
・最初は恥ずかしいと思っていましたが、最後は肩が痛くなるぐらい踊りました

このような声を聞く限りリフレッシュになったと思います。次も体を動かせるようなものを希望する声もたくさんありました。

 Ⅲ.  松岡先生の読書のすすめ
国語科で中1学年責任者の松岡先生が中心となって最近読んだ本の講評を行いながら、まったりとした時間を過ごすお部屋です。読書に興味がある生徒たちが数多く参加してくれました。土肥先生もアシスタントサポーターとして加わり、ある作品について二人の講評なども交えながら読書を趣味にすることのすばらしさを共有することができたと思います。

 

~フォトギャラリー~

前日のライブ配信授業が終わった後に中1リフレッシュルームのお家でできるエクササイズに向けて最終調整する中村先生と村本先生。熱の入れようがすごいですね。ご苦労様です。

リフレッシュルーム当日二人はなんとジャージ姿。やる気満々です。生徒たちもパソコンの画面上からはみな一生懸命躍ってくれています。先生たちにとってもよい運動になったのではないでしょうか。