指導理念―教科コンセプト―

高1英語

高校生らしい英語の勉強法をしっかり身につけてもらい、中学生的な「英語=暗記」という発想を徹底的に改めてもらうこと。そして英語を通して新たな知見を得ることの楽しさを知ってもらう。これが高1英語の主眼です。授業はこれからの受験英語の根幹となる「文法」中心で進めていきます。講師が授業を進めるにあたって注意しているのは「ナゼそうなるのか?」ということを根本からわかってもらうこと。よくあるような大量の問題演習をひたすら進める、という非効率的なやり方ではなく、シンプルな約束事の本質をしっかり身につけてもらうことです。その過程で受講生は英語だけでなく、「正しい勉強とはどういうものか」という確固とした学習観までうち立てることになります。それさえあれば、クセジュ生なら後は自分の力で勉強を進めていけるのです。高校3年間で学ぶ英文法の基礎部分は、ほぼこの1年間で完成させてしまいます。また、毎回「単語熟語テスト」を行って、語彙力をアップします。


高2英語

高1生のときにはわかっていたはずの英語が高2生になってわからなくなったり、伸び悩んだりする人がいます。そういう人は中学時代の英語勉強法から何も進歩していない人です。単語や熟語をたくさん「覚えて」、単語にそれらを「あてはめる」。うまくいかなければカンとフィーリングで和訳を「作文する」。そういうやり方ではどうしようもなくなってきたことに気づいていないからです。高2英語では文法基礎事項の復習とさらに高度な知識を扱いつつ、「英語の読み方」を中心に授業を進めます。単語・熟語の知識やカン・フィーリングだけに頼らず、しっかりした文法知識を背景にして、難度の高い英文を正確に読み解く手法を身につけてもらいます。英文を日本語から考えるのではなく、英語独自の構造・システムの理解から英語的に英文を考えることが高2英語の主眼です。まさに「本格的」の名にふさわしい英語力を身につけます。また、毎回「単語熟語テスト」を行って、語彙力をアップします。


高3英語

高3から新たに受験英語を始めようとしている諸君に、次のような戦略で英語を得意科目にしてもらうのが、高3英語の眼目です。(1)今までおぼろげに覚えてきた文法知識を、その本質まで遡って再構築する。(2)英文を構造的に読み解く手法を学ぶ。(3)今まで放っておいた語彙力増強を一気に進める。(4)良問演習を通して実戦力をつける。一方、すでにある程度の英語力を持つと思われる諸君には、自己流であった問題への対処法を「得点力」に結びつくさらに実戦的なものにブラッシュアップしていきます。これまで何となく考えてもできていたことは、実は偶然に過ぎず、アヤフヤな根拠の上に立っていたものでしかないことを徹底自覚してもらった上で、あらためて英語世界を本質的に理解し直し、真の意味で揺るぎない英語力を身につけてもらいます。


英語講師より一言

「脳と神経細胞の働き」「芸術的価値とは何か」「言語の文化的意味」(東大)、「科学の心理的・人間的側面」(京大)、「人間と創造性」(東工大)、「歴史と真実」(東京外大)、「多文化主義と民族主義」(東京学芸大)、「退屈の哲学的意味」(一橋大)、「臓器移植」(千葉大)というように、難関大入試では学問的内容で抽象度の高い英文が出題されます。このような英文を正確に読解し、その内容を緻密に把握できる力が、難関大志望者に求められる英語力です。この点で、我々の教える英語は「英会話学校」でのいわゆる会話英語や、難易度の低い英文をできるだけ素早く読み、“おおよその”内容を捉えることを競う「速読教室」の英語とも異なります。クセジュ高校部の“academic reading skills”養成に主眼を置いた英語授業を通じて難関大合格を果たすのはもちろんのこと、英語が大学入学後の「学問世界」で十分に活用できる武器となることを確信します。

高1数学

小学校から中学校へ変わるとき、算数が数学となりました。中学校から高校へは、このような名称の変化はないものの、思考回路は格段の飛躍を見せます。厳密な論理性の追求に注意を払いつつ、分野毎の俯瞰像をイメージできるよう講義を展開していきます。授業は、導入→例題→演習を展開し、復習重視の学習サイクルを作ります。高校数学の正しい学習スタイルを身につけ、大学入試への準備を整えていきます。数学Ⅰ・Aの内容に加えて数学Ⅱの内容にも踏み込んでいきます。教育課程の指定範囲にこだわらず、大学入試を見据えて効率を重視したカリキュラムで進めていきます。


高2数学

数学Ⅱ・Bは、ややもすると相互に無関係な項目を散発的に学ぶ印象を持ってしまいますが、微分・積分、ベクトル、数列など、そのひとつひとつは高校数学の中核をなすものです。クセジュでは教育課程の指定範囲にこだわらず、本質的な理解ができるように掘り下げた内容にもふれていきます。その結果、個々の項目の全体像がはっきりとわかるようになるからです。秋までに数学Ⅱ・Bの全内容を終了し冬以降は再び数学ⅠAⅡBの各分野を演習しながら復習していくカリキュラムです。


高3総合数学(数ⅠAⅡB)

総合数学は数学ⅠAⅡBを扱います。先に進んだ内容を扱うaクラスと基礎重視のbクラスで若干コンセプトが異なります。
aクラス:高1・2年の間に学んできた数学ⅠAⅡBを、これまでは分野別に概観していたところを、横のつながりを重視しつつ、ハイレヴェルな記述答案を作成する能力を養成していくことが目的。1学期のうちに個々の分野の基礎事項を確認し、問題を通して必須手法を身につけます。2学期以降は融合・総合問題を教授するのと同時に、高校課程外の範囲ながらも、難関大受験生にとっては半ば常識となっている事項について説明を加えていきます。
bクラス:基礎の定着を主眼とします。既知の知識の確認を徹底して行い、典型問題を繰り返し教授し、入試レベルの実力をつけて行きます。なお、センター試験でのみ数学を受験する文系生は、主にbクラスに所属します。


高3理系数学(数Ⅲ)

理系数学では数学Ⅲを扱います。これらの科目は、多くの大学で理系に対して課せられていることから講座名は理系数学となっています。具体的には、「極限」「微分積分」「いろいろな曲線」「複素数平面」「関数」について、定理の導出から始まり、応用までを教授していきます。高校数学の最終目標に位置づけられる微分・積分はきわめて応用範囲の広い数学的手法であり、あらゆる学問領域に顔を出します。入試問題において大きなウェイトを占めるこの分野に対し、昨今の入試のトレンドを見極めつつ、高度な演習を進めていきます。

高3現代文

まずは論理的文章の読解を中心に進めます。論理的思考の鍛錬を主眼に、文章を「論理」と「語彙」の力で正確に読みこなしてゆく手法に通じてもらうのが大学入試現代文の基礎中の基礎だからです。毎回、評論文問題一問を宿題として出し、それについての厳密な解説を加えていくことで、いわゆる「合格答案」の作成手法を講述していきます。語彙力の養成を図り、毎回漢字テストも行います。様々な文章を読み進めることによって、知識の幅を広げ、入試現代文・小論文における頻出テーマについては特に掘り下げた解説をしていきます。文系はもちろん、センター試験・2次試験で国語を受験する国公立大理系志望者も対象とします。


高3古文、高3漢文、高3理系古典(古漢)

センター試験・国公立大2次試験・私大試験で古典を受験する文系生は「古文」「漢文」を、センター試験でのみ古典を受験する理系生は「理系古典」を受講します。2次試験で国語を受験する国公立大理系(東大、京大など)志望者は、7月までは「理系古典」を、夏期講習からは「古文」「漢文」を受講します。
古文といってもそれは「日本語」なのですから口語との違い(たとえば、動詞の活用や助動詞など)をつかんでいけば、ほとんどは辞書を片手に自分で読み進めていけることができるはずです。しかし古文を苦手とする諸君は少なくありません。それは学校レベルの基礎力をしっかり身につけていないところからくる場合がほとんどのようです。従って、授業の眼目も、まずは本質的な基礎力をつけることです。具体的には動詞の活用、助動詞、助詞などの文法各論をもう一度基礎から徹底させること。その上に、文学史的知識があれば理解は深まります。頻出の単語を覚えてよし、とするのではなく、どんな文章にもきちんと対応し、正確な読解ができるには、まず万全の「文法知識」。このことを忘れないで下さい。
漢文では、漢文読解のための「道具」を早期に万全にすることを目的として、まずは基本句形の理解を中心に、短文読解から始めます。基本句形が身につけば、そこから先はむしろ古文で学んだことが漢文読解に活かせるようになり、一気に実力が上がっていきます。第2学期以降は演習中心に、読解総合問題を扱います。古文に比べて暗記事項も少なく、論理性の高い漢文は確実な得点源となり得ます。

高2物理・高3物理

物理は学力差が開きやすい科目です。とにかく公式を覚え、それを問題のパターンに応じて当てはめる、というのでは必ず行き詰まります。公式を使えるようになるには、公式の導出過程を徹底的に理解することが不可欠です。一見遠回りに見えるようなことですが、公式の背景をしっかり理解できて初めて使い方が修得できるというものです。本講座では年度前半は公式の意味するところの理解を最優先して、入門~初級レベルの問題演習を通じて、大学入試に対応するための基礎力を鍛え上げます。特に導入は丁寧に扱い、疑問を残さぬよう配慮します。高3、秋以降はよりレベルの高い問題を取り上げ、難関大入試の物理で合格点へ達するまでにブラッシュアップしていきます。


高2化学・高3化学

本講座では化学を基本から学習できるように、まずは精選された問題を通して、基本事項を確認し、それを有機的、体系的に積み上げて応用力を養成していきます。難関大入試に対応するため、本質的な理解と柔軟な応用力をつけてもらうことを目指しているので、「論理的に考えさせる問題」を数多く取り扱います。
年度始めは理論。「物質の量と物質の変化」「気体の性質」「酸・塩基反応」「酸化還元反応」などの問題はmolの考え方がしっかりできているか、また化学反応式の中で各物質のmolをいかに的確に求めるかがポイントになってきます。その後、無機、有機と進み、10月までにひととおり終了させます。11月からは入試演習に入り、合格答案作成法の一点にポイントを絞り、化学で不安を感ぜずに試験場に向かってもらいます。


高2生物・高3生物

生物初学者であることを前提に、個々の分野の導入からていねいに解説します。「生物」は前期ではもっぱら各分野の導入とその確認に終始。後期では理系大学入試レベルに対応できる実戦力の養成を目的に、前期よりも格段に授業内容を深化させていきます。

高2世界史・高3世界史

国際化の時代とよくいわれますが、それは語学力だけでなく世界史的な見識が不可欠の時代だと言えるでしょう。世界史選択者は受験勉強の中でその基礎訓練を行える機会を得たわけで、これは、分野を問わず大学入学後の勉学に大いに寄与することになるはずです。入試の世界史においても、現代社会に対する問題意識を踏まえての出題が主流になっています。授業ではこれらを考慮し、ヴィジュアルな教材や様々な資料、参考文献等を駆使して、世界史的歴史感覚の養成をめざします。授業はまずは教科書レベルの基礎事項を概観し、世界史の全体像をつかむことに主眼を置きます。その後、タテの流れとヨコの流れを有機的に結合し、様々な切り口でテーマを設定しつつ、基礎知識の確認と整理を行います。入試演習では記述対策にも重点を置き、本格的な世界史の実力養成を図ります。


高2日本史・高3日本史

一国史的な視野の狭い学習に陥りがちな日本史ですが、国際化の時代を反映し「世界の中の日本」「東アジア国際交流史の中の日本」といった視点が強調されるようになってきています。歴史は過去を対象としていますが、単に事項を暗記するものではなく、未来を志向する主体的な学問です。難関大を目指す諸君はその出題意図をくんで、本格的な歴史的思考力を身につける必要があります。そのために授業では、まず基本事項を、「歴史の流れ」に留意しながらその因果関係・関連事項等立体的に解説し、次に分野別の知識を演習を通して確認していきます。現役生が陥りやすい「一問一答」的な散発的な知識の羅列に終わらないよう、各項目毎の有機的関連の理解に最大の力点を置きつつ、「政治」・「経済」・「文化」・「外交」・「社会」などの分野毎の問題提起・まとめをおこないつつ揺るぎない実力養成を図ります。

高1総合講座・高2総合講座

難関大入試問題の内容を精査し、その上で現行の学校カリキュラムを参照してみると、大きな「断層」が見つかります。それは、「科目横断的な“教養教育”の不足」です。英語、数学、国語、理科、社会など科目の枠を取り払い、大きく学問を俯瞰的に見る視点や、現代社会のヴィヴィッドな問題点と学問との接点にフォーカスする視点が学校教育には不足しています。そして、まさにこの点こそ、難関大当局が受験生をフィルタリングする際に重要視している点です。単に「入試突破のための技法」だけに精通した底の浅い受験生を振り落とすのが難関大入試の目的の一つです。高校時代に義務教育レベルでは身につけられない真の意味での「勉強」を体験し、その結果、大学での学問研究を志して、より良い社会の創出に貢献する「気概」を高校時代に身につけた否かを難関大当局は測りたいのです。所謂、難関大(特に難関国公立大)の入試問題をよく研究し、出題者の真の意図を探るならば、大学当局からのこのようなメッセージがよく伝わってきます。

従って、クセジュ高校部では個々の科目の勉強からどうしてもこぼれ落ちてしまう「俯瞰的な教養教育」の必要性を強烈に感じています。
そこで、クセジュ高校部では「総合講座」を設置し、難関大入試で“直接に”問われている「教養」を身につける指導を行っています。本講座では狭い科目の枠を取り払い、現代社会のさまざまな問題点と学問研究との接点を、受講生の知的好奇心を喚起しながらわかりやすく解説します。大学教養課程レベル、時には専門課程レベルにまで踏み込んで展開される「総合講座」を通して、知的刺激を受けたクセジュ生は大学受験へのモチベーションが高まるのは当然のこと、“並みの”高校生とは次元の異なる視点を身につけていきます。
高1・2生は英語・数学と共に必須受講です。