点数が上がらない中3のキミが、点数を上げるカンタンな方法

クセジュの日常

(最終更新日

点数が上がらない中3のキミが、点数を上げるカンタンな方法 ~問題を「捨てる」勇気~

12月も中旬になろうとしています。

高校入試は1月中旬に本格的に幕を開けるわけですから、

あと1カ月で中学3年生のキミは本番を迎えることになります。

 

ところが、受験する高校の過去入試問題をやっても

模試を受けても

点数が上がらない。

それどころか点数が下がってきている。

そんな状況にある中3生は少なくないと思います。

 

勉強量自体は増えているはずなのに、点数が上がらない。

そんな中3生のキミに、過去問や模試の点数を上げるカンタンな方法を1つだけ挙げます。

 

ちなみに…このアドバイスを11月県立そっくり模試(Vもぎ)で実行した中3生の女の子が、

「数学45点から74点にアップした!」と報告してくれました。

 

 

全問を解こうとしてはいけない

模試や高校の過去入試問題で点数が上がらない人ほど、欲ばりです。

テストに出てくるすべての問題に手を出そうとする。

入試問題も模試も問題数はとても多いですから、

◎点数が上がらない中3生 試験中の心理と傾向
「良い点数を取るためには、すべての問題を解かなければいけない!」
 → でも時間が足りないかも…
  → 急いで解かなきゃ!と焦りMAX
   → 計算ミスをしたり、設問を読みまちがえる
    → いつもなら正解できる問題が不正解になる

という状態になります。

学力に関係なく、マジメな人ほどこうなります。

 

模試も過去問、さらには入試本番も「100点を取る必要はありません」。

入試本番で100点を狙う必要があるのは、

県内にあるトップ公立高校(公立高校入試)を受ける人ぐらいです。

私立高校であれば、たいてい1教科あたり6070点取ることができれば合格できます。

つまり、3040点分は間違えていいわけです。

 

30~40点分は間違えていいということは

「試験中に3040点分の問題を見なくてもいい!」

とも言えます。

点数がなかなか上がらない中3生の多くは、問題を解くスピード不足に悩まされます。

塾の先生やお父さんお母さんは簡単に言いますよね?

「もっと速く問題を解けるようになりなさい!」と。

 

それが簡単にできるなら、とっくに点数なんて上がってるわ…です、まさに。

問題を解くスピードを上げるのは、相当なトレーニングと技術が必要です。

 

それならば、視点を変えてみましょう。

スピードを上げることを追究するのではなく、

試験中に解く問題を限定してしまえばいいんです。

 

たとえば、受験する高校の過去入試問題で、英語60点を取りたいとします。

英語入試問題の配点はリスニング20点・文法問題40点・長文問題40点という構成。

リスニングは20点満点中10点を取るイメージ。

文法問題・長文問題であと50点取れば目標点に届きます。

どちらかと言えば文法問題の方が正解しやすいので、

文法問題にじっくり時間をかけて40点を取りにいく。

それすると、長文問題では40点中10点ちょっと取れればOK

長文問題の出される設問の中でも、解けそうな3~4問だけに手を出す。

これで目標点である60点をクリアできるわけです。

 

私立高校も公立高校も、

入試問題の出され方に毎年それほど大きな変更はありません。

ですから、過去問をパラパラっと見て

「この大問とこの問題は絶対に解こう。」

「この大問の(3)(4)は毎年むずかしいから、手を出さない。見もしないぞ。」

とキミ自身が手を出す問題を事前に決めてみる。

 

60点を取りたいのであれば、せいぜい70点分の問題だけに手を出せばいいでしょう。

つまり、70点分の問題に試験時間をすべて使っていいわけです。

そう考えると、精神的にもかなりリラックスした状態で焦ることなく

入試問題に取り組めるような気がしますよね。

 

入試本番まで1カ月。

ただ勉強量をこなすだけでなく、こういった戦略を考えて試験にのぞむと

カンタンに点数が上がることがあります。

 

おっ!?と思った人は、ぜひ実践してみてくださいね。

新中1準備講座開講!新規入塾生募集中!

2023年度入塾申し込み受付中!

新中1カリキュラム案内

説明会体験授業のお申込みページ