2022年度 合格者対談&インタビュー
2022年度合格体験談
新 真碧 さん
我孫子市立白山中学校卒業
茨城県立竜ケ崎第一高校へ進学
―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
志望校の点数が届いていなくても受けさせてくれたことです。
つらい時に話を聞いてくれたり、勉強の上手なやり方が教えてもらえたことがうれしかったです。―志望校を途中で諦めそうになったことはありますか?
はい。諦めそうになった時に、他の高校と比べてみて、やっぱり良い!行きたい!と思いました。
また、そんな時に、家族の応援が支えとなり、絶対に負けたくないと思いました。
―受験期に限らず、「ためになった」と思うクセジュならではの特徴は何ですか?
定期的にミーティングを行い、自分の状況を先生と整理して作戦を立てていけました。
勉強のやり方や質の上げ方、受かりやすいモードに入るコツなどを教えてもらえました。
やり直しノートがあったおかげで、自分が優先的に取り組むべき課題が分かりやすかったです。
―後輩の皆さんに何か一言ください。
受験が始まったら、はやくスマホを塾に預けた方がいいです。やはり自分の甘い部分との葛藤は苦しいです。
先生に言われたことを絶対にやった方がいいです。何をやったらいいか困ったら、とりあえず言われたことをきちんとやるのがいいです。
家ではゆっくりして、家以外の集中できる場所を作ることが大事だと思います。私の場合、それは塾の自習室でした。
最後まで諦めずに自分の可能性を信じて頑張ってほしいです!
笠井 釉羽 さん
柏市立富勢中学校卒業
東京都立産業技術高等専門学校へ進学
―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
サマースクールやウィンタースクール、職業紹介セミナー、大学紹介セミナーなど、面白いイベントが多くあったことです。
特に職業紹介セミナーでは、リモートで海外の人が出演してくれたりとても印象に残っています。―クセジュで特に思い出に残っていることはありますか?
ウィンタースクールで、理想の文房具を作る取り組みをしたことがきっかけで、将来ものづくりをしたいと思うようになりました。志望校もそれで決めることが出来ました。
―受験を終えた今だから言える、「早めにやっておいた方がよいこと、よかったこと」を教えてください。
自分の得意・不得意を明確にすること。どの単元が出来ていて、どの分野でつまずいているのかを整理するのが遅く、後手に回ってしまった。
「HUPチェック」を徹底するよう言われていたので、それをきちんとやるようになってから勉強がスムーズに進められるようになりました。―受験で特に役立ったと思うことは何かありますか?
授業などもそうですが、先生が真剣に相談に乗ってくれたことです。高専に行きたいという思いを組んで最後まで応援してくれたのもクセジュの先生でした。
―後輩の皆さんに何か一言ください。
これから受験を迎える人は、小さな悩みでもどんどん相談して出来るだけ解消していき、納得のいく形で受験してほしいです。
梅村 太一 さん
我孫子市立白山中学校卒業
早稲田大学高等学院へ進学
―部活との両立は大変でしたか?
正直、めちゃくちゃツラかったです。十二月まで部活が続いたこともあり、二兎を追うものは一兎をも得ずというように、自分は勉強か部活どちらか一方に力を注ぐべきなのかと悩みました。しかし、先生に相談した結果、課題や日々のやるべきことに対して様々な作戦を一緒に考えてくれました。その結果、部活にも迷いなく全力で取り組めたので、関東大会で優勝することができました。部活も勉強もやり切ることが出来て本当に良かったです。
―クセジュで良かったと思うことは何ですか?
受験で受かるだけでなく、その先のことまで見据えて指導してくださったおかげで、たくさんのことに挑戦出来ました。
―入試では、クセジュのどんな授業が特に役立ちましたか。
物事を多角的に見るとか、独自の発想とかクセジュらしい特殊な授業が自分の考え方の根本にあり、面接時に発揮できました。
―後輩たちにひと言お願いします。
今やっていることに全力で取り組み、クセジュの先生方の力を存分に借りて勉強することが志望校への一番の近道だと思います!
秋元 俊祐 さん
柏市立柏中学校卒業
芝浦工業大学柏高校へ進学
―志望校を決めたきっかけは何でしたか?
家から近いこと、部活も積極的に出来ること、留学が出来ることの3つを条件に考えていました。でも、実際に決断するまでに沢山の時間を費やしてしまいました。もっと早く決めれば良かったと、今になって思っています。
―クセジュで良かったと思うことは何ですか?
勉強勉強していないので、いつも楽しく通うことが出来たことです。
―受験で特に役に立ったと思うことは何ですか?
塾のオリジナルテキストや特訓で使った教材です。
直前期は過去問とそれらばかりをやっていました。―ターニングポイントになった出来事はありましたか?
受験が近づくにつれて、一緒にゲームをやっていた友達がゲームをやらずに自習室に行くようになったり、ずっと同じクラスだった人が上のクラスに上がっていたことで危機感を覚えるようになりました。それからは、僕も自習室を使って勉強するようになりました。
―後輩たちにひと言お願いします。
志望校は早く決めた方がいいです。高校に実際に足を運んで早く決断し、あとは自習室で淡々と勉強に打ち込んでください。
常田 光希 さん
柏市立松葉中学校卒業
東葛飾高校へ進学
―クセジュで一番良かったと思うことは何ですか?
ただ受験に向けて勉強するのではなく、その先の人生でも役に立つことを学ばせてもらったことです。また、先生との距離が近かったこともあり、色々なことを先生に相談し、いつも真剣に話をしてくださいました。
―特に受験で役に立ったと思うものはありますか?
通常授業と特訓授業です。
特に、直前期にとことん考え抜く取り組みがあったのはとてもよかったです。
どんなに分からなくても諦めずに粘り強く考え抜く力を身に付けられました。―クセジュの授業で、特に印象に残っていることはありますか?
雑談です(笑)
授業中によく脱線する先生がいましたが、色々な方向に話が広がっていくので、多角的にものごとを考える広い視野を手に入れました。―この1年間大変だったことは何ですか?
ゲームや動画などの誘惑に負けてしまうことです。
これは本当に苦労しました。どうしても誘惑に負けてしまうので、積極的に自習室を使うようにして乗り切りました。―後輩たちにひと言お願いします。
何をするにしても、楽しむことが大事です。
塾をうまく活用して、頑張ってください!